日本歴史私の最新講義 --
安斎正人 /著   -- 敬文舎 -- 2015.5 -- 20cm -- 316p

資料詳細

タイトル 縄文人の生活世界
シリーズ名 日本歴史私の最新講義
著者名等 安斎正人 /著  
出版 敬文舎 2015.5
大きさ等 20cm 316p
分類 210.25
件名 縄文式文化
注記 文献あり 索引あり
著者紹介 1945年旧満州生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学。東京大学文学部助手を経て、東北芸術工科大学東北文化研究センター教授。「理論考古学」の理論・方法・実践を推進しながら、近年は東北地方を中心に、縄文文化の変化と気候変動との関連を考えてきた。
内容紹介 数々の自然災害を経験してきた縄文人は、何度もあった大冷涼期にどのように対応し、いかに生き延びたのか。「理論考古学」を推進してきた著者が、「災害考古学」を主題に、最新の知見を伝える。
要旨 縄文人は、何度もあった大冷涼期(ボンド・イベント)にどのように対応し、いかに生き延びたのか?日本列島に生きた人々の声が聞こえてくる!
目次 序章 縄文とはどんな時代か(更新世末の気候変動;完新世の気候変動);第1章 大きく変わる縄文観(縄文観の変遷;気候変動と縄文文化の変化);第2章 過剰デザインの石斧(気候の寒冷化と集団移動;神子柴石器群);第3章 縄文海進(定住生活の広がり;八ニ〇〇年前の冷涼化と縄文社会);第4章 退役狩猟者(エリート)層(放射状配置の大型住居;石鏃多副葬の社会);第5章 地域集団の繁栄(中期の環状集落;集団間ネットワーク);第6章 過剰デザインの土器・土偶(過剰デザインの土器;過剰デザインの土偶);第7章 生活世界の大転換(変化の前兆;墓制の発達);第8章 北方猟漁民(縄文式階層化社会;多副葬墓);終章 縄文から弥生へ(東北地方の弥生化;アイヌ史の黎明)
ISBN(13)、ISBN 978-4-906822-16-4   4-906822-16-9
書誌番号 1113270861

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 5階人文科学 Map 210.2/ア 一般書 利用可 - 2054313147 iLisvirtual