ナイルに培われたその死生観 -- 河出ブックス --
大城道則 /著   -- 河出書房新社 -- 2015.6 -- 19cm -- 258p

資料詳細

タイトル 古代エジプト死者からの声
副書名 ナイルに培われたその死生観
シリーズ名 河出ブックス
著者名等 大城道則 /著  
出版 河出書房新社 2015.6
大きさ等 19cm 258p
分類 242.03
件名 エジプト(古代) , 宗教‐エジプト(古代) , 生と死
注記 文献あり 索引あり
著者紹介 1968年兵庫県生まれ。英国バーミンガム大学大学院古代史・考古学科エジプト学専攻修了。現在、駒澤大学文学部教授。著書『図説ピラミッドの歴史』『ツタンカーメン』『古代エジプト文明』『ピラミッドへの道』『ピラミッド以前の古代エジプト文明』『古代エジプト文化の形成と拡散』等。
内容紹介 彼らはこの世における死の後、あの世でも生きた。死者への手紙、ミイラ、ピラミッド、謎めいた装身具…。他の文明や日本との比較もまじえながら、古代エジプト人の独特な死生観・来世観を読み解く。
要旨 ミイラ、ピラミッド、ツタンカーメン、極彩色に彩られた壁画や巨大な石造りの神殿…古代エジプトから連想するあらゆるものに「死のイメージ」はついて回る。古代エジプト人たちは「死」をどのように捉え、どのように受け入れていたのであろうか―。日本をはじめとする他の文化・文明との比較によって、古代エジプトの死生観・来世観の独創性を浮かび上がらせる。
目次 第1章 冥界への扉としてのナイル河(自然地形からみた境界線―河・山・坂・洞窟・辻;人工的な境界線―橋・神殿・門;死者と生者の境界線と不滅の魂);第2章 ミイラにみる宗教観・信仰心の芽生え(古代エジプト人の信仰心の発展;ミイラの作り方とカノポス壷;王の墓としてのピラミッド);第3章 神話と宗教文書にみる古代エジプトの神々の世界(創世神話と多神教世界;宗教文書と文学作品の中の死;死者の王オシリス神とオシリス神話);第4章 化粧と装身具からみた来世観(化粧と女性とタトゥー;王笏と指輪と鏡が持つ意味;アミュレットの役割);第5章 ツタンカーメン王墓は何を語るのか(「永遠の家」に描かれた開口の儀礼;ツタンカーメン王墓出土の副葬品;ツタンカーメンのサンダル)
ISBN(13)、ISBN 978-4-309-62482-2   4-309-62482-0
書誌番号 1113278377

所蔵

所蔵は 5 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
神奈川 公開 Map 242 一般書 利用可 - 2054294010 iLisvirtual
公開 Map 242 一般書 利用可 - 2054293995 iLisvirtual
金沢 公開 Map 242 一般書 利用可 - 2054294002 iLisvirtual
都筑 公開 Map 242 一般書 利用可 - 2055350283 iLisvirtual
公開 Map 242 一般書 利用可 - 2055310478 iLisvirtual