ロンドンに学ぶ「ごみゼロ」への挑戦 --
崎田裕子 /編著, 鬼沢良子 /編著, 足立夏子 /編著, 松田美夜子 /監修   -- 環境新聞社 -- 2015.5 -- 21cm -- 158p

資料詳細

タイトル みんなで創るオリンピック・パラリンピック
副書名 ロンドンに学ぶ「ごみゼロ」への挑戦
著者名等 崎田裕子 /編著, 鬼沢良子 /編著, 足立夏子 /編著, 松田美夜子 /監修  
出版 環境新聞社 2015.5
大きさ等 21cm 158p
分類 780.69
件名 オリンピック , パラリンピック , 資源再利用
注記 文献あり 年表あり
内容紹介 マネジメントシステム「ISO20121」をどのように活用したのか。98・5%のリサイクルを達成できた秘訣とは。ロンドン五輪に学び、東京五輪をいかに環境に配慮したものに創り上げていくかを具体的に提案。
目次 ロンドン視察の目的と事前の問題意識(視察日2014年9月5日~8日)(2020年のオリンピックは東京開催に決定;「観るだけ」から、「みんなが参加できる」へ;ロンドン五輪の関係者に会いに行こう;インタビューを受けてくれた人);第1章 2012年、ロンドンオリンピックはどのように開催されたか(インタビュー(サステナビリティのマネージャーに聞く―英国規格協会/アマンダ・カイリーさん「私たちは、本気で持続可能なオリンピックにしたかった」;オリンピックパークの会場建設と跡地利用の計画者に聞く―アラップ社/ライナー・ザイマンさん、メロディー・アブロラさん「廃棄物を循環させることは、環境面だけでなく経済面においても非常に重要」;イベントにおける「ごみゼロ・ビジョン」の策定者に聞く―WRAP/マービン・ジョーンズ博士「オリンピックは、世界に向けたショーケースである」;持続可能な食料の調達「ロンドン・フード・ビジョン」の実践者に聞く―ISEAL/ノルマ・トレガーザさん、マルカス・ニューマンさん「すべてのステークホルダーを巻き込んで対話することが大切」));第2章 クイーン・エリザベス・オリンピックパークを訪ねて(ロンドンの新しい交通システム、レンタル自転車;念願のオリンピック会場へ);第3章 東京版「イベントごみゼロプラン」を作ろう(ロンドンのごみゼロに学ぶ;イベントごみゼロの計画書の作り方;東京版『イベントごみゼロプラン(案)』をつくる手順;イベントごみゼロがもたらす行動と利点);第4章 2020年東京オリンピック・パラリンピックを共創するために(オリンピックの“レガシー”の意味;総合力を高める4つの提案)
ISBN(13)、ISBN 978-4-86018-299-1   4-86018-299-5
書誌番号 1113296774

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 1階ポピュラー Map 780.6 一般書 利用可 - 2061235259 iLisvirtual