伊波敏男 /著   -- 人文書館 -- 2015.8 -- 20cm -- 301p

資料詳細

タイトル 父の三線と杏子の花
著者名等 伊波敏男 /著  
出版 人文書館 2015.8
大きさ等 20cm 301p
分類 914.6
著者紹介 1943年沖縄県生まれ。14歳からハンセン病療養所での治療を経て全快。その後、東京の中央労働学院で学び、東京コロニーに入所。2004年より信州沖縄塾を主宰し、塾長となる。07年伊波基金日本委員会を創立。作家。人権教育家。長野大学客員教授。クリオン虹の基金理事長。
内容紹介 千曲川の辺から沖縄へ。人権尊重と沖縄の尊厳。知ること。考えること。社会で共に生きること。挫折と苦悩の半生の記『花に逢はん』を著し、ハンセン病問題の語り部となった「地方に住む一物書き」が綴る真摯な記録。
要旨 挫折と苦悩の半生の記『花に逢はん』を著して、ハンセン病問題の語り部となった伊波敏男は、「すべて国民は、個人として尊重される」という人権精神や、沖縄問題の根底にある歴史と文化と沖縄人の心を見据えて、「にが世を、あま世になす」未来を拓くために切々と訴える。平和という春べには、いまだ遠い軍事基地の重みに耐えつづける沖縄の島を、日本及び日本人はどうすべきなのか、と。在所信州の「千曲川の辺から」、産土の地「沖縄へ」、そして本土に向かって発信を続ける「地方に住む一物書き」が綴る真摯な記録!
目次 わが道を―年代記(二〇〇四年);命どぅ宝―遠い記憶と過ちの記録、過去を未来へ(二〇〇五年);時代を紡ぐ糸―永遠の現在(二〇〇六年);流れに抗いて―また陽は昇る(二〇〇七年);我々は何者か―沖縄の自己同一性、主体性について(二〇〇八年);月桃がもう咲く―小さき者の視座から(二〇〇九年);欺瞞の饗宴を超えて―平和と人権、そして環境を守るために(二〇一〇年);あの黒い海が―東日本大震災、悲しみと苦しみのむこうに。(二〇一一年);切実な希い―東北再生・脱原発・沖縄問題と。(二〇一二年);少年は怒っている―民主主義とは何か平和とは何だろうか(二〇一三年);“沖縄よ何処へ”―万国の津梁(架け橋)となし。(2014年)
ISBN(13)、ISBN 978-4-903174-32-7   4-903174-32-8
書誌番号 1113297590

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 1階ポピュラー Map 914.6/イ 一般書 利用可 - 2054819776 iLisvirtual