都市社会史の視点から -- 白帝社アジア史選書 --
永田雄三 /著, 江川ひかり /著   -- 白帝社 -- 2015.7 -- 19cm -- 356p

資料詳細

タイトル 世紀末イスタンブルの演劇空間
副書名 都市社会史の視点から
シリーズ名 白帝社アジア史選書
著者名等 永田雄三 /著, 江川ひかり /著  
出版 白帝社 2015.7
大きさ等 19cm 356p
分類 772.266
件名 演劇‐イスタンブール‐歴史‐近代
注記 文献あり
著者紹介 【永田】1939年東京生まれ。千葉大学文理学部卒、慶応義塾大学大学院文学研究科修士課程修了。イスタンブル大学大学院文学研究科博士課程修了。東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所教授、明治大学文学部教授を経て現在東洋文庫研究員。専門は、オスマン帝国史。
内容紹介 19世紀末から20世紀初頭のイスタンブルがヨーロッパ諸都市を意識して変容する姿を、当時上演された演劇のポスターを軸に、歴史的背景を交え詳解。西洋化がいちじるしいトルコの街の変化の様子が見てとれる1冊。
要旨 19世紀末から20世紀初頭のイスタンブルがパリやロンドンなどヨーロッパ諸都市を意識して変容する姿を、当時上演された演劇のポスターを軸に歴史的背景を交え詳解。伝統演劇の基礎の上に受容された近代演劇が花開き、トルコの「鹿鳴館時代」とでもいえる「西洋化」がいちじるしい街の変化の様子がそこから見てとれる。世紀末イスタンブルは、当時のヨーロッパ、さらには日本とも同じような雰囲気をもつ演劇都市だった。
目次 第1章 帝都イスタンブルの伝統演劇(影絵芝居「カラギョズ」;大道演劇「オルタオユヌ」 ほか);第2章 西洋演劇の受容(1)正劇(近代演劇成立の社会的条件;正劇の受容 ほか);第3章 西洋演劇の受容(2)大衆演劇の活況(「トゥルアート」演劇の誕生;トゥルアート演劇の特徴 ほか);第4章 演劇ポスターにみる社会生活の西洋化(「文明開化」する都市イスタンブル;印刷・出版活動事情 ほか)
ISBN(13)、ISBN 978-4-86398-190-4   4-86398-190-2
書誌番号 1113297660
URL https://opac.lib.city.yokohama.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1113297660

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 5階人文科学 Map 772.2 一般書 利用可 - 2054819725 iLisvirtual