日本人の鎮魂の形 -- 中公新書 --
川村邦光 /著   -- 中央公論新社 -- 2015.8 -- 18cm -- 295p

資料詳細

タイトル 弔いの文化史
副書名 日本人の鎮魂の形
シリーズ名 中公新書
著者名等 川村邦光 /著  
出版 中央公論新社 2015.8
大きさ等 18cm 295p
分類 385.6
件名 葬制‐日本‐歴史
注記 文献あり
著者紹介 1950年福島県生まれ。東北大学文学部卒。同大学院宗教学修士課程修了、実践哲学博士課程単位取得満期退学。天理大学教授を経て、97年より大阪大学大学院文学研究科教授。専攻は宗教学、近代文化史。著書「弔い論」など。
内容紹介 日本人は天災や戦争によって非業の死を遂げた者を、どのように弔ってきたのか。源信、蓮如らによる弔いの作法を古代から辿り、現在まで続く巫女の口寄せ、絵馬や花嫁・花婿人形の奉納などの風習に鎮魂の形を探る。
要旨 日本人は天災や戦争によって非業の死を遂げた者をどのように弔ってきたのか。『古事記』『日本書紀』を起点に仏教説話集『日本霊異記』の世界に分け入り、念仏結社を作った源信、女人救済を説いた蓮如らによる弔いの作法を歴史的に辿る。さらに死者の霊を呼び寄せる巫女の口寄せ、ムカサリ絵馬や花嫁・花婿人形の奉納など現在も続く風習を紹介し、遺影のあり方をも考察。古代から東日本大震災後まで連なる鎮魂の形を探る。
目次 天災と弔い―鴨長明の作法;第1部 弔いの作法(鎮魂とは何か―折口信夫の鎮魂論;火葬と遊離魂の行方―『日本霊異記』の世界;弔いの結社と臨終の技法―源信の「臨終行儀」と活動;女人の救いと弔い―蓮如の実践);第2部 弔いの風習(死者の霊魂の行方;弔いとしての口寄せの語り;ホトケ降ろしの語りと弔い;弔いの形としての絵馬・人形;災厄と遺影)
ISBN(13)、ISBN 978-4-12-102334-6   4-12-102334-X
書誌番号 1113299104

所蔵

所蔵は 9 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 4階社会科学 385.6 一般書 貸出中 - 2054978092 iLisvirtual
鶴見 公開 Map 385 一般書 利用可 - 2056049250 iLisvirtual
公開 Map 385 一般書 利用可 - 2054844568 iLisvirtual
金沢 公開 Map 385 一般書 利用可 - 2054842395 iLisvirtual
都筑 公開 Map 385 一般書 利用可 - 2055400604 iLisvirtual
戸塚 公開 Map 385 一般書 利用可 - 2055992714 iLisvirtual
公開 Map 385 一般書 利用可 - 2054839629 iLisvirtual
公開 Map 385 一般書 利用可 - 2054844550 iLisvirtual
瀬谷 公開 Map 385 一般書 利用可 - 2054842352 iLisvirtual