歴史新書 --
塚田良道 /著   -- 洋泉社 -- 2015.9 -- 18cm -- 206p

資料詳細

タイトル 埴輪を知ると古代日本人が見えてくる
シリーズ名 歴史新書
著者名等 塚田良道 /著  
出版 洋泉社 2015.9
大きさ等 18cm 206p
分類 210.2
件名 埴輪
注記 文献あり
注記 標題紙のタイトル(誤植):埴輪を知ると古代の日本人が見えてくる
著者紹介 1961年埼玉県生まれ。同志社大学大学院博士課程前期修了。行田市郷土博物館学芸員、副館長を経て、現在大正大学文学部教授。専門は考古学・博物館学。埴輪を中心に古代の造形美術研究に取り組む。著書に「人物埴輪の文化史的研究」「埴輪の風景」「よくわかる考古学」ほか。
内容紹介 武人や女性、力士、狩人など、多種多様の表情をもつ人物埴輪たち。なぜ、人物を象った埴輪が古墳時代に創り出されたのか。発掘された埴輪から古墳時代の人びとの暮らしを解き明かす。
要旨 古墳に並べられたさまざまな表情をもつ人物埴輪たち―。この人物像は何のために創り出されたのか?これまで考古学者たちはさまざまな仮説を出してきたが、実は今も結論にはいたっていない。本書は人物埴輪にまつわる問題を提起しながら、古墳時代の人びとの暮らしを検証する。
目次 序章 埴輪とは何か;第1章 「踊る埴輪」は誰か;第2章 古代女性は「巫女」だった?;第3章 坐の倭人伝;第4章 衣服のルーツ;第5章 武人・力士・渡来人・狩人;第6章 巨大古墳と埴輪;第7章 中国古代の俑;第8章 壁画に描かれた人々;終章 人物埴輪はなぜ誕生したのか
ISBN(13)、ISBN 978-4-8003-0735-4   4-8003-0735-X
書誌番号 1113303208

所蔵

所蔵は 3 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
保土ケ谷 公開 Map 210.2 一般書 利用可 - 2055016480 iLisvirtual
磯子 公開 Map 210.2 一般書 利用可 - 2067214024 iLisvirtual
金沢 公開 Map 210.2 一般書 利用可 - 2054902282 iLisvirtual