選択される私立小学校選抜される親と子 -- 講談社選書メチエ --
小針誠 /著   -- 講談社 -- 2015.10 -- 19cm -- 285p

資料詳細

タイトル 〈お受験〉の歴史学
副書名 選択される私立小学校選抜される親と子
シリーズ名 講談社選書メチエ
著者名等 小針誠 /著  
出版 講談社 2015.10
大きさ等 19cm 285p
分類 376.2
件名 小学校‐日本‐歴史 , 私立学校 , 入学試験(小学校)
注記 文献あり 索引あり
著者紹介 1973年福島県生まれ。慶應義塾大学文学部卒、東京大学大学院教育学研究科博士課程修了。専門は教育社会学・教育社会史。現在、同志社女子大学現代社会学部准教授。主な著書に『教育と子どもの社会史』などがある。
内容紹介 私立小学校は全小学校の1パーセントに過ぎないが、伝統と歴史だけでなく、その魅力的なカリキュラムは公立小学校が手本にしている。私立小学校の実際に迫り、初等教育の100年を一望する1冊。
要旨 子弟を慶應義塾幼稚舎に「脱出」させた福澤諭吉。「食べることで手一杯」と言いながらも、成城小学校を選択し、子どもを通学させた平塚らいてう。現在も“お受験”にただならぬ情熱を傾ける親子は多い。人気校は、入学定員の10倍もの志願者数を集めている。私立小学校は全小学校の1パーセントに過ぎないが、伝統と歴史だけでなく、その魅力的なカリキュラムは公立小学校が手本にしている。本書では私立小学校の実際に迫り、初等教育の百年を一望する。
目次 第1章 私立小学校の現在(「私立小学校」とは何か;プレップ・スクールから見た日本の私立小学校);第2章 誕生、そして入学選抜の導入―明治期~一九三〇年代(私立小学校の誕生;併設上級学校と一貫教育;新中間層の私立小学校志向;入学選抜考査の導入);第3章 死と再生―一九三〇~七〇年代(学校存廃の分水嶺;戦争と私立小学校;私立小学校の戦後体制;戦後の入学考査;七〇年代の私立小学校志向と受験戦争);第4章 “お受験”“お入学”の時代―一九八〇~二〇〇二年(「お入学」「お受験」としての小学校受験;国立・私立小学校を志向する家族と社会階層;学校選択と入学志向;公立不信としての私立小学校志向);第5章 私立小学校と“お受験”のゆくえ―二〇〇二年~(二極化する私立小学校;変わらない私立小学校・変わる公立小学校)
ISBN(13)、ISBN 978-4-06-258612-2   4-06-258612-6
書誌番号 1113313192
URL https://opac.lib.city.yokohama.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1113313192

所蔵

所蔵は 11 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 4階社会科学 Map 376.2 一般書 利用可 - 2055040527 iLisvirtual
公開 Map 376.2 一般書 利用可 - 2055082360 iLisvirtual
公開 376.2 一般書 貸出中 - 2055082378 iLisvirtual
港南 公開 Map 376.2 一般書 利用可 - 2055057438 iLisvirtual
保土ケ谷 公開 Map 376.2 一般書 利用可 - 2055082351 iLisvirtual
公開 Map 376.2 一般書 利用可 - 2055367372 iLisvirtual
金沢 公開 Map 376.2 一般書 利用可 - 2055033040 iLisvirtual
港北 公開 Map 376.2 一般書 利用可 - 2055525997 iLisvirtual
公開 Map 376.2 一般書 利用可 - 2055492657 iLisvirtual
都筑 公開 Map 376.2 一般書 利用可 - 2055133983 iLisvirtual
瀬谷 公開 Map 376.2 一般書 利用可 - 2055306420 iLisvirtual