角川選書 --
黒田日出男 /著   -- KADOKAWA -- 2015.11 -- 19cm -- 270p

資料詳細

タイトル 洛中洛外図・舟木本を読む
シリーズ名 角川選書
著者名等 黒田日出男 /著  
出版 KADOKAWA 2015.11
大きさ等 19cm 270p
分類 721.4
件名 洛中洛外図 , 屏風絵
注記 文献あり
著者紹介 1943年生まれ。東京大学名誉教授。東京大学史料編纂所教授・同所長・同附属画像史料解析センター長などを経て、立正大学教授・群馬県立歴史博物館長などを歴任。専門は、日本中世史と絵画史料論・歴史図像学など。著書に「「増補」姿としぐさの中世史」など。
内容紹介 近世初期風俗画の一大傑作、舟木本洛中洛外図屏風。この圧倒的な絵画空間は、いつ、誰の注文によって描かれたのか。華麗な岩佐又兵衛ワールドの背景にある、注文主の意図と制作年代を読み解く。
要旨 この圧倒的な絵画空間は、いつ、誰の注文によって描かれたのか?それを六条柳町遊里の紺暖簾、方広寺豊国定舞台の能の演目、猪熊事件を思わせる若公家と上臈の姿、武家伝奏に視線を送る「かぶき者」の公家、二条城内での京都所司代板倉勝重の裁判、特徴的に描かれた9か所の若松の空間、ひときわ目立つ1人の人物表現の特異な筆致などの細部から読解。華麗な又兵衛ワールドの背景にある注文主の意図と制作年代が浮かび上がる。
目次 プロローグ 歴史のなかに舟木屏風を置く;1 舟木屏風の発見と美術史研究;2 紺暖簾と「吹上げ暖簾」―舟木屏風の表現技法;3 舟木屏風の視点・構図・描かれている事物―左隻と右隻;4 豊国定舞台の「烏帽子折」と桟敷―右隻の読解;5 猪熊事件・公家の放鷹禁止そして公家衆法度―左隻の読解;6 二条城へ向かう武家行列と五条橋上の乱舞―中心軸の読解;7 舟木屏風の注文主と岩佐又兵衛;エピローグ 京の町人と又兵衛が協作した舟木屏風
ISBN(13)、ISBN 978-4-04-703564-5   4-04-703564-5
書誌番号 1113325303

所蔵

所蔵は 3 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
港南 公開 Map 721 一般書 利用可 - 2055235786 iLisvirtual
保土ケ谷 公開 Map 721 一般書 利用可 - 2055302823 iLisvirtual
公開 Map 721 一般書 利用可 - 2055231101 iLisvirtual