流行唄の時代 -- 上方文庫別巻シリーズ --
荻田清 /著   -- 和泉書院 -- 2015.11 -- 21cm -- 390p

資料詳細

タイトル 上方落語
副書名 流行唄の時代
シリーズ名 上方文庫別巻シリーズ
著者名等 荻田清 /著  
出版 和泉書院 2015.11
大きさ等 21cm 390p
分類 779.13
件名 落語‐歴史 , 落語家
注記 索引あり
著者紹介 1951年香川県生まれ。大阪大学文学部卒。専門分野は近世上方芸能史、上方文化史。梅花女子大学名誉教授。編著書「上方板歌舞伎関係一枚摺考」日本演劇学会河竹賞受賞、「笑いの歌舞伎史」「近世文学選芸能編」ほか。
内容紹介 落語家が関わった流行唄の資料を集め、江戸時代後期上方の出版、近世歌謡、上方浮世絵、大坂相撲、俄、見世物、その他大坂文化の研究を駆使して厳密な年代考証を行い、謎の時代の解明を試みる。
要旨 大坂文化の総合的研究(上方歌舞伎、上方の出版、歌謡、浮世絵、相撲、俄、見世物他)を咄家(落語家)が関わった流行唄の年代考証に駆使し、謎多き上方落語の時代に新たな光を当てた。
目次 五郎兵衛と彦八―咄家とは何か;浪速新内という芸人―神社境内の芸人と咄家の境は何か;天保・幕末の群雄出現―はなし家見立番付をどう読むか;自己宣伝も芸の内?花枝房円馬―江戸からの咄家をどう評価するか;上方に根を下ろした林屋―上方林屋の祖は誰か;笑福亭の繁栄―松富久亭松竹は実在したのか;落語作家・月亭生瀬―「月亭」の祖は誰か;消えていった名前―再び、咄家とは何か;大津絵節の松鶴とその周辺―笑福亭梅香とは何者か;林屋から林家へ―嘉永七年(安政元年)の大津波との関係は?;桂派も例外にあらず―初代文枝の前に文枝がいたか;明治の咄家の流行唄―話芸と他芸は共存できたか
ISBN(13)、ISBN 978-4-7576-0752-1   4-7576-0752-0
書誌番号 1113328622

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 5階人文科学 Map 779.1 一般書 利用可 - 2055285210 iLisvirtual