講談社学術文庫 --
赤木桁平 /〔著〕   -- 講談社 -- 2015.12 -- 15cm -- 298p

資料詳細

タイトル 夏目漱石
シリーズ名 講談社学術文庫
著者名等 赤木桁平 /〔著〕  
出版 講談社 2015.12
大きさ等 15cm 298p
分類 910.268
個人件名 夏目 漱石
注記 新潮社1917年刊の再刊
注記 年譜あり
著者紹介 1891~1949年。本名・池崎忠孝。東京帝国大学卒業。在学中に夏目漱石門下に入り、筆名「赤木桁平」で評論活動を始める。1936年には衆議院議員に当選。日米戦争を当然視する著作を公表し、戦後はA級戦犯に指定され、収監されたが、病気のため釈放。主な著書に、初の本格的評論として知られる本書『夏目漱石』(1917年)のほか、『芸術上の理想主義』(1916年)、『太平洋戦略論』(1932年)などがある。
内容紹介 初の漱石論、ついに文庫化。没後100年を迎え、漱石文学を愛するすべての人が避けて通れない記念碑的著作を読む時が訪れている。
要旨 東京帝大の学生時代に漱石門下に入り、筆名「赤木桁平」で執筆活動を始めた著者による本書は、漱石が死去した翌年(一九一七年)に刊行された初の本格的評伝・評論として知られる。のちに本名・池崎忠孝として政治家に転身、戦後はA級戦犯容疑者に指定・収監されたため、長らく歴史の闇に沈められてきた問題作、初の文庫化!
目次 前編 生涯の輪郭(幼年時代・学生時代(慶応三年‐明治二十六年);教師時代(明治二十六年‐明治四十年);創作家時代(明治四十年‐大正五年));中編 業績の概観(ロマンチシズムの時代(『漾虚集』‐『四篇』);転向の時代(『虞美人草』‐『門』);リアリズムの時代(『彼岸過迄』‐『明暗』));後編 芸術の本質(芸術的要素の変遷;構想の技巧的様式;描写の傾向及び特質;文章―文体・文格)
ISBN(13)、ISBN 978-4-06-292337-8   4-06-292337-8
書誌番号 1113331221

所蔵

所蔵は 5 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 1階ポピュラー Map 文庫本 910.26/ナ 一般書 利用可 - 2055433880 iLisvirtual
公開 Map 文庫本 910/ナ 一般書 利用可 - 2055335209 iLisvirtual
山内 公開 Map 文庫本 910/ナ 一般書 利用可 - 2055392547 iLisvirtual
都筑 公開 Map 文庫本 910/ナ 一般書 利用可 - 2056210698 iLisvirtual
公開 Map 文庫本 910/ナ 一般書 利用可 - 2055499082 iLisvirtual