流行現象からの脱却 --
東谷護 /著   -- 勁草書房 -- 2016.2 -- 20cm -- 192,20p

資料詳細

タイトル マス・メディア時代のポピュラー音楽を読み解く
副書名 流行現象からの脱却
著者名等 東谷護 /著  
出版 勁草書房 2016.2
大きさ等 20cm 192,20p
分類 767.8
件名 流行歌‐日本‐歴史‐昭和時代(1945年以後)
注記 文献あり 索引あり
著者紹介 1965年神奈川県生まれ。京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程修了。現在、成城大学文芸学部教授。専攻:ポピュラー音楽研究、大衆文化史、文化社会学。著書「進駐軍クラブから歌謡曲へ-戦後日本ポピュラー音楽の黎明期」等。
内容 内容: ポピュラー音楽をいかにとらえるか
内容紹介 ポピュラー音楽は当時の世相や文化・社会構造が読み解ける表象でもある。歴史的な視点とそれを念頭にした音楽制作者側への聞き書きとその精査によって、ポピュラー音楽を文化装置として読み解く研究の可能性を示す。
要旨 表現史、歌詞、時代の音、米軍基地、音楽制作者側への聞き書き…ポピュラー音楽を文化装置として分析する研究の新たな可能性。
目次 ポピュラー音楽をいかにとらえるか;1 作り手の意図に迫る(作り手は表現の工夫をいかにしたのか―日本のポピュラー音楽表現史構築にむけて;歌詞はどのように紡がれたのか―新たなる歌詞研究にむけて;詞作のこころは探れるのか―阿久悠にみる原風景としての父);2 音楽システムを読み解く(「時代の音」が呼び覚ます風景―ブラスサウンドを手がかりとして;米軍基地がポピュラー音楽に与えた衝撃―日韓の米軍クラブにおける音楽実践の比較から考える;米軍クラブショーにみるローカリティ―韓国「米8軍舞台」にみるKPKの特異性);3 作り手の思いを引き出す(バンドマンは戦後をいかに歩いたか―バンドマン・高澤智昌の語り)
ISBN(13)、ISBN 978-4-326-65398-0   4-326-65398-1
書誌番号 1113349877

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 5階人文科学 767.8 一般書 貸出中 - 2055945430 iLisvirtual