戦訓と制度改革にみる白兵主義と火力主義の相克 --
小数賀良二 /著   -- 錦正社 -- 2016.2 -- 22cm -- 306p

資料詳細

タイトル 砲・工兵の日露戦争
副書名 戦訓と制度改革にみる白兵主義と火力主義の相克
著者名等 小数賀良二 /著  
出版 錦正社 2016.2
大きさ等 22cm 306p
分類 391.26
件名 日露戦争(1904~1905)
注記 文献あり 索引あり
要旨 日本陸軍は、日露戦争で何を学んだのか?日露戦争を経て白兵主義が台頭していく状況において、砲・工兵はどのような戦訓を得て、第一次世界大戦勃発までの十年間にどのような改革を実行したのか。世界的な軍事動向から見た日本陸軍の状況を解明する。
目次 序章(研究の目的;先行研究の整理 ほか);第1章 砲・工兵の日露戦争(砲兵の活動;工兵の活動);第2章 日露戦争の戦訓抽出(満州軍の報告など;児玉源太郎の軍制改革案における火力増強意見 ほか);第3章 砲兵の改革(砲兵操典に見る用兵思想の転換;組織制度 ほか);第4章 工兵の改革(工兵操典に見る工兵の用兵思想の変化;組織制度 ほか);第5章 考察(改正歩兵操典と砲・工兵の関係;死傷者統計に見る日露戦争の性格 ほか)
ISBN(13)、ISBN 978-4-7646-0340-0   4-7646-0340-3
書誌番号 1113350588
URL https://opac.lib.city.yokohama.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1113350588

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 4階社会科学 Map 391.2 一般書 利用可 - 2056140312 iLisvirtual