つくられた〈京都〉を読み解く -- 歴史文化ライブラリー --
小島道裕 /著   -- 吉川弘文館 -- 2016.4 -- 19cm -- 227p

資料詳細

タイトル 洛中洛外図屏風
副書名 つくられた〈京都〉を読み解く
シリーズ名 歴史文化ライブラリー
著者名等 小島道裕 /著  
出版 吉川弘文館 2016.4
大きさ等 19cm 227p
分類 721.4
件名 洛中洛外図 , 屏風絵
注記 文献あり
著者紹介 1956年神奈川県生まれ。80年京都大学文学部卒。85年京都大学大学院博士課程単位取得。現在、国立歴史民俗博物館・総合研究大学院大学教授。主要著書「城と城下-近江戦国誌-」など。
内容紹介 京都の名所と市街、人々の姿を描いた洛中洛外図屏風。室町から江戸にかけて、多くの作品が描かれ続けたのはなぜか。屏風絵に込められた膨大な情報から描かせた人々の思いを読み解き、洛中洛外図の魅力に迫る。
要旨 京都の名所と市街、人々の姿を描いた洛中洛外図屏風。室町から江戸にかけての長い間、多くの作品が描かれ続けたのはなぜか。屏風絵に込められた膨大な情報から描かせた人々の思いを読み解き、洛中洛外図の魅力に迫る。
目次 洛中洛外図屏風を読むにあたって―プロローグ;洛中洛外図屏風とは(洛中洛外図屏風の見方;洛中洛外図屏風の成立);初期洛中洛外図屏風(四つの作品―「第一定型」の構図;室町幕府と細川邸―政治的背景を読む;都市風俗を読む;発注者と作者、そして系譜);近世における展開(「権力者とその都市」の屏風;徳川幕府と洛中洛外図屏風;都市風俗とバイオレンス―舟木本;「寛永行幸」の前後;洛中洛外図屏風の再生―「嫁入り屏風」としての洛中洛外図);名所絵としての洛中洛外図屏風、そしてその後―エピローグ
ISBN(13)、ISBN 978-4-642-05822-3   4-642-05822-2
書誌番号 1113359842

所蔵

所蔵は 7 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 5階人文科学 Map 721.4 一般書 利用可 - 2071562576 iLisvirtual
神奈川 公開 Map 721 一般書 利用可 - 2056140100 iLisvirtual
公開 Map 721 一般書 利用可 - 2056174004 iLisvirtual
保土ケ谷 公開 Map 721 一般書 利用可 - 2056127588 iLisvirtual
港北 公開 Map 721 一般書 利用可 - 2056381271 iLisvirtual
戸塚 公開 Map 721 一般書 利用可 - 2056115660 iLisvirtual
公開 Map 721 一般書 利用可 - 2056276150 iLisvirtual