佐々木達夫 /編   -- 雄山閣 -- 2016.3 -- 22cm -- 310p

資料詳細

タイトル 中近世陶磁器の考古学 第2巻
著者名等 佐々木達夫 /編  
出版 雄山閣 2016.3
大きさ等 22cm 310p
分類 202.5
件名 世界史‐中世 , 世界史‐近世 , 遺跡・遺物 , 陶磁器
著者紹介 1945年生まれ。東京大学大学院人文科学研究科考古学専門課程博士課程単位取得退学。金沢大学教授、同学評議員・埋蔵文化財調査センター長を経て、現在、金沢大学名誉教授、古代学協会理事、日本考古学会評議員、東洋陶磁学会常任委員、石川県埋蔵文化財センター評議員など。
内容 内容: シマの陶磁器 / 渡辺芳郎著
内容紹介 中近世における世界・日本各地の陶磁器研究の最新研究成果を網羅。各地・各時代に生産され流通し使用された陶磁器の一連の流れと変化の中で、過去の人々の生活の一端を浮き彫りにする書、第2巻。
要旨 発掘調査により出土した陶磁器は遺跡との関係を身にまとい、生活文化史を語る歴史資料「考古学陶磁器」へと変貌する。それら資料に基づいた世界各地における過去の生活の諸様相を探る研究成果にはめざましいものがある。その研究の最前線に立つ執筆陣による論文を収載した第二巻。
目次 シマの陶磁器―近世トカラ列島における陶磁器流通を中心に;近世波佐見焼の生産と流通―16世紀末~17世紀中葉を中心として;江戸時代の萩焼の流通・消費の様相;愛媛県南予地域における陶瓷の流通;近世・近代における砥部焼磁器の製品と流通について;江戸大名藩邸出土陶磁器の消費モデル―加賀藩本郷邸の出土資料の分析から;仙台藩伊達家芝上屋敷出土肥前染付磁器大皿について;近世都市江戸産の「やきもの」・点描―印銘のある新出資料を中心に;長野県北部における越中瀬戸焼の流通;信濃川中流域の陶磁器流通と組成―長岡藩領出土の碗皿を中心として;南東北における近世窯業流通研究のパラダイムシフトについて―椿焼裏山窯跡の発見から;タイ中北部ピサヌローク出土の陶磁器;出土品に見る長距離陶磁貿易の産地競合
ISBN(13)、ISBN 978-4-639-02413-2   4-639-02413-4
書誌番号 1113361988

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 5階人文科学 Map 202.5 一般書 利用可 - 2056335946 iLisvirtual