家康の母於大の里、刈谷。個性豊かな譜代九家が交替。藩校文礼館の知徳兼備の教えは、脈々と今に生きる。 -- シリーズ藩物語 --
舟久保藍 /著   -- 現代書館 -- 2016.4 -- 21cm -- 206p

資料詳細

タイトル 刈谷藩
副書名 家康の母於大の里、刈谷。個性豊かな譜代九家が交替。藩校文礼館の知徳兼備の教えは、脈々と今に生きる。
シリーズ名 シリーズ藩物語
著者名等 舟久保藍 /著  
出版 現代書館 2016.4
大きさ等 21cm 206p
分類 215.5
件名 刈谷藩
注記 文献あり
著者紹介 昭和47(1972)年生まれ。奈良県在住。歴史研究家。第二回奈良日賞受賞(奈良日日新聞社・平成二十五年)。著書に『実録天誅組の変』(淡交社)『「真田丸」を歩く』(共著)(現代書館)他。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容紹介 江戸時代、多くの老中が輩出した水野氏が治めた刈谷藩。愛知県のど真ん中、刈谷に色濃く残る三河人気質、その歴史と文化を活写。
要旨 尾張に隣接。天下統一へ駆け抜けた家康の甥水野勝成が立藩、土井家で維新を迎える。外圧に抗し新知識を吸収、創意を凝らし質実剛健、自立独行、明日に飛翔の三河武士、藩校文礼館の知徳兼備の教えは、脈々と今に生きる。
目次 第1章 群雄割拠の西三河―西三河に勢力を張る水野氏。そこには徳川家康の生母於大の姿もあった。;第2章 初代藩主水野勝成―父と衝突して出奔し、十五年間も諸国を放浪した経歴をもつ異色の藩主。;第3章 前期の歴代藩主横顔―水野家から深溝松平、久松松平、稲垣、阿部、本多家と激しく替わる前半期。;第4章 刈谷城と城下町―城下町は海上交通で発展し、東海道池鯉鮒宿は人々の往来や様々な市で賑わう。;第5章 正徳期以後の刈谷藩―三浦家の次に土井家が入封。財政の立て直しと領内での一揆勃発に揺れる藩政。;第6章 幕末から明治維新へ―藩校が成立し学びが高まる一方、家中で対立し混乱の中、瀬戸際で新政府に恭順。
ISBN(13)、ISBN 978-4-7684-7140-1   4-7684-7140-4
書誌番号 1113365715

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 5階人文科学 Map 215.5 一般書 利用可 - 2056155433 iLisvirtual