音声読み上げ、文字の色やサイズの変更をする場合はこちら
横浜市立図書館蔵書検索ページ
トップメニュー
詳細検索
ジャンル検索
新着・本紹介
お知らせ
レファレンス
(調べもの・相談)
Myライブラリ
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
【図書】
不抜の剣
植松三十里
/著 --
エイチアンドアイ -- 2016.5 -- 20cm -- 328p
予約申込
本棚へ
資料詳細
タイトル
不抜の剣
著者名等
植松三十里
/著
出版
エイチアンドアイ 2016.5
大きさ等
20cm 328p
分類
913.6
注記
文献あり
著者紹介
静岡市出身。昭和52年、東京女子大学史学科卒業。出版社勤務、7年間の在米生活、建築都市デザイン事務所勤務などを経て、平成15年に『桑港(サンフランシスコ)にて』で歴史文学賞、21年に『群青 日本海軍の礎を築いた男』で第28回新田次郎文学賞、『彫残二人』で第15回中山義秀文学賞を受賞。『家康の子』『黒鉄の志士たち』など著書多数。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容紹介
越中の農民の子でありながら侍を志し、桂小太郎をはじめ多くの逸材を育てた斉藤弥九郎は、欧米列強の前に無策な幕末を叱咤しながら江戸の海防政策の現場で戦った男でもあった。幕末維新という激動を支えた真のサムライの生涯を描く。
要旨
越中の農民の子でありながら侍を志し、単身、江戸に出て、あらゆる武術と和漢の学問を修めた斎藤弥九郎は、剣術道場・練兵館を開き、文武両道の精神で桂小五郎をはじめ、多くの維新回天の逸材を育てた。いっぽう、盟友・江川太郎左衛門を補佐し、欧米列強の脅威の前に無策な幕府を叱咤しながら、江戸の海防政策の現場で闘った男でもあった。幕末維新という「激動」を、静かに、強力に、陰で支え続けた真のサムライの姿がここにある。幕末三大道場の一・練兵館創設者斎藤弥九郎の鮮烈な生涯を描く長編歴史小説。
ISBN(13)、ISBN
978-4-908110-04-7 4-908110-04-2
書誌番号
1113373839
URL
https://opac.lib.city.yokohama.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1113373839
ページの先頭へ
所蔵
所蔵は
2
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
別置
請求記号
資料区分
状態
取扱
資料コード
金沢
公開
913.6/ウ
一般書
貸出中
-
2056258534
緑
公開
913.6/ウ
一般書
貸出中
-
2063418997
ページの先頭へ