国家論・デモクラシー・立憲主義 --
林知更 /著   -- 岩波書店 -- 2016.5 -- 22cm -- 444p

資料詳細

タイトル 現代憲法学の位相
副書名 国家論・デモクラシー・立憲主義
著者名等 林知更 /著  
出版 岩波書店 2016.5
大きさ等 22cm 444p
分類 323.01
件名 憲法
注記 索引あり
著者紹介 1974年生.東京大学法学部卒業,東京大学大学院法学政治学研究科助手,北海道大学大学院法学研究科助教授などを経て,現在,東京大学社会科学研究所教授.専攻は憲法学,国法学.主な著作として,「政治過程の統合と自由-政党への公的資金助成に関する憲法学的考察(1)-(5・完)」など.(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容 内容:複数の憲法,複数の憲法学. 危機の共和国と新しい憲法学. 国家論の時代の終焉?. 「政治」の行方. 国家学の最後の光芒?. 国家理論からデモクラシー理論へ?. 議会制論の現在. 政治過程における自由と公共. 政党法制. 憲法原理としての民主政. 連邦と憲法理論. EUと憲法理論. 連邦・自治・デモクラシー. 戦後憲法学と憲法理論. 憲法秩序における団体. 論拠としての「近代」. 「国家教会法」と「宗教憲法」の間. 戦後憲法超えて
内容紹介 実証主義の克服を目指すワイマール共和国の新しい憲法理論の登場から、戦後の連邦共和国における飛躍的発展、そしてEU統合と新時代へ。変遷するドイツ憲法(学)との対決を通じて、我々の憲法(学)の特質と克服すべき問題を探求する。
要旨 憲法学という学問が取りうる態様は実は多様である。ワイマール共和国から戦後の連邦共和国における、現在に至るまでのドイツ憲法学の歴史的発展、とりわけそこでの憲法理論の役割の変遷、更にはデモクラシーや多層的法秩序(連邦・EU・地方自治)の諸問題等を検討することを通して、これとの比較から浮かび上がる日本の戦後憲法と憲法学の現状と課題を批判的に考察する。
目次 複数の憲法、複数の憲法学;1 憲法学の変容(危機の共和国と新しい憲法学―カール・シュミットの憲法概念に関する一考察;国家論の時代の終焉?―戦後ドイツ憲法学史に関する若干の覚え書き;「政治」の行方―戦後憲法学に対する一視角;国家学の最後の光芒?―ベッケンフェルデ憲法学に関する試論;国家理論からデモクラシー理論へ?―憲法学の変遷とその意義をめぐって);2 デモクラシーの諸相(議会制論の現在;政治過程における自由と公共;政党法制―または政治的法の諸原理について;憲法原理としての民主政―ドイツにおける展開を手がかりに);3 多層的秩序の憲法理論(連邦と憲法理論―ワイマール憲法理論における連邦国家論の学説史的意義をめぐって;EUと憲法理論―ドイツ公法学における国家論的伝統をめぐって;連邦・自治・デモクラシー―憲法学の観点から);4 日本憲法学の行方(戦後憲法学と憲法理論;憲法秩序における団体;論拠としての「近代」―私人間効力論を例に;「国家教会法」と「宗教憲法」の間―政教分離に関する若干の整理);戦後憲法を超えて
ISBN(13)、ISBN 978-4-00-061127-5   4-00-061127-5
書誌番号 1113380644

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 4階社会科学 Map 323.0 一般書 利用可 - 2056334702 iLisvirtual