どのようにして「惨事便乗型復興」を乗り越えるか --
綱島不二雄 /編, 岡田知弘 /編, 塩崎賢明 /編, 宮入興一 /編   -- 合同出版 -- 2016.6 -- 21cm -- 271p

資料詳細

タイトル 東日本大震災復興の検証
副書名 どのようにして「惨事便乗型復興」を乗り越えるか
著者名等 綱島不二雄 /編, 岡田知弘 /編, 塩崎賢明 /編, 宮入興一 /編  
出版 合同出版 2016.6
大きさ等 21cm 271p
分類 369.31
件名 東日本大震災(2011)-復興
著者紹介 【綱島不二雄】元山形大学農学部教授、農学博士(東北大学)。日本農業経済学会理事、日本フードシステム学会理事、家族複合経営論、フードリサイクルシステム論、化学肥料産業論、日本化学者会議地震・津波復興研究委員会委員長、東日本大震災復旧・復興支援みやぎ県民センター代表世話人。主著に『戦後化学肥料産業尾展開と日本農業』(農文協、2004年)。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容 内容:大震災からの復興 綱島不二雄著. 復興災害の構図と住まい・まちづくり 塩崎賢明著. 「人間の復興」と地域内経済循環の創出 岡田知弘著. 大震災における復興行財政の検証と課題 宮入興一著. 大震災後の復興交付金事業と復興格差をめぐる諸問題 川瀬憲子著. 被災自治体の震災対応の実態と課題 平岡和久著. 東日本大震災における二重債務問題と人間復興における金融課題 鳥畑与一著. 大津波後の漁業、漁村と人口流出 片山知史著. 農業・農村と漁業・漁村・漁港都市の復興の現状と課題 綱島不二雄著. 大震災後に作られた法律は、被災者を救済したのか 津久井進著. 大震災における減災思想とそのあり方 室﨑益輝著
内容紹介 現代日本の被災者はどのような権利を持っているのか。大震災から、足かけ5年、未だ18万人以上の被災者が仮設住宅で暮らし、震災関連自殺者数も154人に上る。惨事便乗型(=創造的復興)の現状と問題点を示す。
要旨 大災害の時代。「防災貧国」から「人間の復興」への転換を。本書の眼目は、憲法に基づく幸福追求権、生存権、そして財産権を保障する「人間の復興」への展望を示すことである。
目次 序章 大震災からの復興―「創造的復興」と被災者の権利;第1章 復興災害の構図と住まい・まちづくり;第2章 「人間の復興」と地域内経済循環の創出;第3章 大震災における復興行財政の検証と課題;第4章 大震災後の復興交付金事業と復興格差をめぐる諸問題―宮城県石巻市の事例を中心に;第5章 被災自治体の震災対応の実態と課題;第6章 東日本大震災における二重債務問題と人間復興における金融課題;第7章 大津波後の漁業、漁村と人口流出;第8章 農業・農村と漁業・漁村・漁港都市の復興の現状と課題;第9章 大震災後に作られた法律は、被災者を救済したのか;終章 大震災における減災思想とそのあり方
ISBN(13)、ISBN 978-4-7726-1274-6   4-7726-1274-2
書誌番号 1113385961

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 4階社会科学 Map 369.3 一般書 利用可 - 2056409915 iLisvirtual