日本語の迷宮への招待 -- 河出ブックス --
今野真二 /著   -- 河出書房新社 -- 2016.6 -- 19cm -- 310p

資料詳細

タイトル ことばあそびの歴史
副書名 日本語の迷宮への招待
シリーズ名 河出ブックス
著者名等 今野真二 /著  
出版 河出書房新社 2016.6
大きさ等 19cm 310p
分類 810.2
件名 日本語-歴史 , 言語遊戯-歴史
注記 文献あり
著者紹介 1958年、神奈川県生まれ。早稲田大学大学院博士課程後期退学。高知大学助教授を経て、現在、清泉女子大学教授。日本語学専攻。『戦国の日本語』『図説 日本語の歴史』(以上、河出書房新社)など著書多数。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容紹介 古来、日本人は日常の言語に「あそび心」を込めてきた。なぞなぞ、掛詞、折句、判じ絵、回文、都々逸…。ことばあそびという営みの面白さを紹介しながら、日本語の歴史と仕組みを解き明かす。
要旨 言語は単なるコミュニケーションの道具ではない―。なぞなぞ、縁語、掛詞、折句、沓冠、いろは歌いろいろ、『徒然草』のなぞ、口合・地口、無理問答、判じ絵、回文、考え物、都々逸…『万葉集』から、なぞなぞの宝庫と言うべき中世、言語遊戯百花繚乱たる江戸、幕末・明治まで、おもしろいことばあそびを紹介しつつ、時代時代の言語生活の息吹を感じながら、日本語という言語のワンダーランドへ読者をいざなう。
目次 第1章 ことばあそび事始め(あそびのあることば;ことばあそびからみた言語 ほか);第2章 いろは歌あれこれ(ある助詞を使わないで和歌をつくる―『万葉集』のチャレンジ;同じ仮名を使わないで和歌をつくる―『古今和歌集』のチャレンジ ほか);第3章 中世―なぞなぞの宝庫(『徒然草』のなぞ;連歌とことばあそび ほか);第4章 江戸時代―言語遊戯百花繚乱(江戸のことばあそび;『剽金福寿草』のことばあそび ほか);第5章 幕末・明治―雅俗をつなぐミッシング・リンク(幕末明治のことばあそび)
ISBN(13)、ISBN 978-4-309-62494-5   4-309-62494-4
書誌番号 1113388332

所蔵

所蔵は 10 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 3階一般調査 Map 810.2 一般書 利用可 - 2056452470 iLisvirtual
鶴見 公開 Map 810 一般書 利用可 - 2056483198 iLisvirtual
神奈川 公開 Map 810 一般書 利用可 - 2056470665 iLisvirtual
公開 Map 810 一般書 利用可 - 2056441860 iLisvirtual
港南 公開 Map 810 一般書 利用可 - 2056442009 iLisvirtual
保土ケ谷 公開 Map 810 一般書 利用可 - 2056541813 iLisvirtual
磯子 公開 Map 810 一般書 利用可 - 2056441886 iLisvirtual
港北 公開 Map 810 一般書 利用可 - 2056845650 iLisvirtual
山内 公開 Map 810 一般書 利用可 - 2056441908 iLisvirtual
公開 Map 810 一般書 利用可 - 2056502230 iLisvirtual