安国良一 /著   -- 思文閣出版 -- 2016.5 -- 22cm -- 306,6p

資料詳細

タイトル 日本近世貨幣史の研究
著者名等 安国良一 /著  
出版 思文閣出版 2016.5
大きさ等 22cm 306,6p
分類 337.21
件名 貨幣-日本-歴史-江戸時代
注記 索引あり
著者紹介 1953年神戸市生まれ 1984年京都大学大学院文学研究科博士後期課程研究指導認定退学 2012年京都大学博士(文学) 現在住友史料館副館長 主要著書『京都町触集成』全15巻(共編著,岩波書店,1983~89年)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容 内容:課題と方法. 三貨制度の成立. 貨幣の地域性と近世的統合. 地域からみた近世中後期の通貨事情. 1 播磨を中心に. 地域からみた近世中後期の通貨事情. 2 伊予の場合. 金銀貨の機能とその展開. 貨幣改鋳と新旧貨引替機構. 近世初期の撰銭令と銭貨の機能. 貨幣の社会的・文化的効用. 寛永通宝の第一次鋳造. 寛永期の大坂銭座. 享保期、大坂難波銭座の鋳銭. 真鍮四文銭の鋳造と流通. まとめと展望
内容紹介 近世日本では多種類の貨幣が流通している。幕府制定の三貨や藩礼、私礼などの複雑さの一方、近世の権力は貨幣制度を確立したとも認識される。この一見矛盾する貨幣の特質を明らかにする試み。
要旨 日本の歴史上、近世ほど多種類の貨幣が流通した時代はない。金・銀・銭という幕府制定の「三貨」、近世初頭の大名領国にみられる金銀貨「領国貨幣」、藩札や私札の紙幣などを加えればその数は膨大である。さらに銭については、地域独特の数え方もあった。こうした複雑さのいっぽう、近世の権力は貨幣制度を確立したとも認識されている。本書は、この一見矛盾する貨幣の特質を明らかにすることを試みる。近世貨幣はどのように生まれ、流通し、終焉をむかえたのか―。一国一通貨という貨幣観を解きほぐし、その独自の機能や意味づけを問いなおす良著。
目次 第1部 貨幣の統合と多様性(三貨制度の成立;貨幣の地域性と近世的統合;地域からみた近世中後期の通貨事情(一)―播磨を中心に;地域からみた近世中後期の通貨事情(二)―伊予の場合);第2部 貨幣の機能(金銀貨の機能とその展開;貨幣改鋳と新旧貨引替機構―文政期、十五軒組合の設立を中心に;近世初期の撰銭令と銭貨の機能;貨幣の社会的・文化的効用);第3部 寛永通宝の鋳造と流通(寛永通宝の第一次鋳造;寛永期の大坂銭座;享保期、大坂難波銭座の鋳銭;真鍮四文銭の鋳造と流通;まとめと展望)
ISBN(13)、ISBN 978-4-7842-1848-6   4-7842-1848-3
書誌番号 1113389203

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 4階社会科学 Map 337.2 一般書 利用可 - 2073071960 iLisvirtual