「城郭再建」がかかえる大問題 -- 歴史新書 --
加藤理文 /著   -- 洋泉社 -- 2016.8 -- 18cm -- 283,4p

資料詳細

タイトル 日本から城が消える
副書名 「城郭再建」がかかえる大問題
シリーズ名 歴史新書
著者名等 加藤理文 /著  
出版 洋泉社 2016.8
大きさ等 18cm 283,4p
分類 521.82
件名 城-保存・修復
注記 文献あり 索引あり
著者紹介 1958年生まれ。駒澤大学文学部歴史学科卒業、博士(文学)。静岡県教育委員会を経て、現在、袋井市立浅羽中学校教諭。公益財団法人日本城郭協会理事・学術委員会副委員長。城郭研究家、とくに織豊系城郭が専門。著書に『静岡の城 研究成果が解き明かす城の県史』(サンライズ出版)などがある。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容紹介 戦後に再建された天守の多くはすでに50年を過ぎ、耐用切れの問題が浮上している。はたして木造天守は建てられるのか?そのまま消えてしまうのか?城郭再建がぶつかっている法の壁や今後の展望を明らかにする。
要旨 戦後に再建された天守の多くはすでに五十年をすぎ、耐用切れの問題が浮上している。一方、名古屋城や江戸城などを中心に木造復元を求める声が高まっている。しかし木造復元は、費用や材料の問題以前に、じつは法律の壁が大きく横たわっているにもかかわらず、報道ではまったくふれられていない。はたして木造天守は建てられるのか?耐用切れの城はそのまま消えてしまうのか?その答えが本書に示されている。あなたの町の城も、地域をあげて真剣に考えなくてはならない時がすぐそこまで来ている―。
目次 序章 建て直しをめざす現場から;第1章 城郭再建の興り―明治~昭和戦前;第2章 文化財と乖離する再建―復興のシンボルとして;第3章 バブル経済とふるさと創生のなかで―平成の城郭再建ブーム;第4章 巨大建築物をどう造るか―城郭復元の実際;第5章 どこまで進んでいるのか 城跡全域の整備・復元;第6章 浮き彫りになる城跡がかかえる問題点―城の原景観と観光化;第7章 日本から城が消える;特別編 熊本城の地震被害状況と未来
ISBN(13)、ISBN 978-4-8003-1014-9   4-8003-1014-8
書誌番号 1113404385

所蔵

所蔵は 2 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
公開 Map 521 一般書 利用可 - 2056692013 iLisvirtual
瀬谷 公開 Map 521 一般書 利用可 - 2056696841 iLisvirtual