米山宏史 /著   -- 花伝社 -- 2016.8 -- 21cm -- 300p

資料詳細

タイトル 未来を切り拓く世界史教育の探求
著者名等 米山宏史 /著  
出版 花伝社 2016.8
大きさ等 21cm 300p
分類 375.324
件名 歴史教育-高等学校 , 世界史
著者紹介 1960年、新潟県生まれ。専修大学文学部人文学科史学コース卒業、横浜国立大学大学院教育学研究科修士課程社会科教育専攻史学専修修了。学習院大学大学院人文科学研究科博士後期課程史学専攻単位取得退学。現在、法政大学中学高等学校教諭、歴史教育者協議会全国常任委員、歴史学研究会会員。著書『世界史から見た日本の歴史38話』(共著、歴史教育者協議会編、文英堂、2000年)ほか。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容 内容:歴史の見方・考え方を育てる世界史の授業. イタリア・ルネサンスの何を学ぶか. 調べる力・発表する力を育てる世界史の授業. 「ローマの平和」の光と陰. 発表を通じて学び合う世界現代史の授業. 「世界史史料」を読み解く高校世界史学習の試み. いま問われる世界史認識と世界史学習. 比較史・比較歴史教育研究会から学んだことと授業づくり. 生徒とともに学びをつくり、学びを楽しむ. アジアの民族運動と日本人. シベリア干渉戦争と朝鮮・中国・モンゴル・日本. 「東アジア関係史」の授業づくりについて. 東アジア世界における帝国主義の成立をどう教えているか. 近代東アジアと山梨. 不二農村と朝鮮植民地支配. 「世界史B」教科書にみられる戦後東アジア現代史. 東アジアとナショナリズム. 帝国主義に立ち向かうアジアの連帯. 近代ヨーロッパを相対化するための一つの試み. いまなぜ民族紛争が多発しているのか. ラテン・アメリカ史像の再検討と黒人奴隷制問題. 世界史と「民族の課題」について. ローマ帝国と北方「蛮族」世界. ルーマニアの歴史のルーツをたずねて. ドナウ川中流地域におけるケルト人の経済・文化ネットワークに関するメモ ほか1編
内容紹介 グローバル化と多民族・多文化共生が加速するいま、必要な世界史とは?世界史と日本史を結びつけ、生徒自身が能動的に学ぶ世界史の授業例を多数紹介。生徒が主体的に学ぶための道筋となる教育メソッドを提示する。
要旨 グローバル化と多民族・多文化共生のいま、必要な世界史とは?知識詰め込み型の授業から脱却し、生徒が主体的に発信・行動できる能力を習得するために。2022年度の新科目「歴史総合」の導入を前に、世界史と日本史を結びつけ、東アジアの歴史を重視し、生徒自身が能動的に学ぶ世界史の授業例を多数掲載。
目次 第1部 学び合う世界史の授業(歴史の見方・考え方を育てる世界史の授業―世界最初の奴隷解放革命・ハイチ革命を扱って;イタリア・ルネサンスの何を学ぶか;調べる力・発表する力を育てる世界史の授業 ほか);第2部 東アジア関係史の構築をめざして(アジアの民族運動と日本人―民族運動に「共感」した人;シベリア干渉戦争と朝鮮・中国・モンゴル・日本―東アジア世界におけるシベリア戦争をどう教えるか;「東アジア関係史」の授業づくりについて ほか);第3部 世界史認識を問い直す(近代ヨーロッパを相対化するための一つの試み―一八四八年東欧民族運動に国家と民族の矛盾を探る;いまなぜ民族紛争が多発しているのか―授業づくりの視点;ラテン・アメリカ史像の再検討と黒人奴隷制問題―民衆を主体としたラテン・アメリカ史学習をめざして ほか)
ISBN(13)、ISBN 978-4-7634-0786-3   4-7634-0786-4
書誌番号 1113406246
URL https://opac.lib.city.yokohama.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1113406246

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 4階社会科学 Map 375.3 一般書 利用可 - 2056785267 iLisvirtual