小山昌宏 /編, 玉川博章 /編, 小池隆太 /編, 伊藤剛 /〔ほか〕執筆   -- 水声社 -- 2016.8 -- 19cm -- 443p

資料詳細

タイトル マンガ研究13講
著者名等 小山昌宏 /編, 玉川博章 /編, 小池隆太 /編, 伊藤剛 /〔ほか〕執筆  
出版 水声社 2016.8
大きさ等 19cm 443p
分類 726.1
件名 漫画
著者紹介 【小山昌宏】1961年、東京都生まれ。情報セキュリティ大学院大学情報セキュリティ研究科博士課程修了(情報社会学・メディア論・映像文化論)。現在、筑紫女学園大学教授。著書に、『情報セキュリティの思想』(勁草書房、2011年)などがある。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容 内容:マンガ教育と学校 伊藤剛著. マンガ史はどのように記述されてきたのか? 遠藤広之著. マンガ、文学、ライトノベル 大橋崇行著. マンガ表現論の「歴史」とその展望 小山昌宏著. キャラクターを見る、キャラクターを読む 岩下朋世著. マンガの/で、ジェンダーを考えること 西原麻里著. マンガにみる複数の瞬間 増田展大著. マンガにおける物語論の可能性とその限界 小池隆太著. 商品としての側面を支える作家・編集者のあり方 玉川博章著. インフラ整備からみた同人誌即売会・同人文化の成長 飯塚邦彦著. 「マンガ」と「観光」の重層的関係 岡本健著. 「メディア」としてのマンガミュージアム 伊藤遊著. 「マンガ」の「国籍」について 小田切博著
内容紹介 「マンガ」を論じる上で必要な基礎知識を多角的な視点から提示した入門書。「物語」「キャラクター」などの表現的な視点から、「観光」「ジェンダー」などの社会的論点、「作家・編集者」や「同人誌」といったマンガ産業を取り巻く周辺までカバーする。
要旨 「マンガ」を論じる上で必要な基礎知識をテーマ別に紹介し、多角的な視点を提示する格好の入門書。「物語」「キャラクター」などを読み解く表現的な視点から、「観光」「ジェンダー」などの社会的な論点、そして「作家・編集者」や「同人誌」といったマンガ産業をとりまく環境までカバーする、最もアクチュアルかつ包括的な講義テキスト。
目次 “教育論”マンガ教育と学校―自由と規範、創造と様式をめぐる逆説;“歴史論”マンガ史はどのように記述されてきたのか?―その問題と展望;“文学論”マンガ、文学、ライトノベル;“表現論”マンガ表現論の「歴史」とその展望―石子順造、竹内オサム、夏目房之介、四方田犬彦、伊藤剛、いずみのゆうき、の表現的軌跡;“キャラクター論”キャラクターを見る、キャラクターを読む;“ジェンダー論”マンガの/で、ジェンダーを考えること;“映像・芸術論”マンガにみる複数の瞬間;“記号論・物語論”マンガにおける物語論の可能性とその限界;“産業論”商品としての側面を支える作家・編集者のあり方;“同人誌論”インフラ整備からみた同人誌即売会・同人文化の成長―一九八五年~一九八九年、「同人誌専門印刷所」が果たした役割;“観光論”「マンガ」と「観光」の重層的関係;“ミュージアム論”「メディア」としてのマンガミュージアム;“海外受容論”「マンガ」の「国籍」について
ISBN(13)、ISBN 978-4-8010-0168-8   4-8010-0168-8
書誌番号 1113409308

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 5階人文科学 Map 726.1 一般書 利用可 - 2056748892 iLisvirtual