悩まず書ける!伝わる! --
小田順子 /編著   -- 学陽書房 -- 2016.9 -- 19cm -- 205p

資料詳細

タイトル 公務員のSNS・文章術
副書名 悩まず書ける!伝わる!
著者名等 小田順子 /編著  
出版 学陽書房 2016.9
大きさ等 19cm 205p
分類 318.5
件名 公文書 , 文書実務 , ソーシャルネットワーキングサービス
著者紹介 株式会社ことのは本舗代表取締役。広報コンサルタント・文章の危機管理コンサルタント。公益社団法人日本広報協会広報アドバイザー。柏崎市(新潟県)広報戦略アドバイザー。1965年生まれ、法政大学通信教育部文学部日本文学科卒業。放送大学大学院修士課程(文化情報学プログラム)修了。法政大学大学院博士後期課程(日本文学専攻)在籍。東京・中野区役所に15年勤務し、2007年4月に独立。13年9月~16年3月、非常勤特別職「広報専門官」として、柏崎市(新潟県)に勤務。同年4月からは、「広報戦略アドバイザー」として、引き続き広聴・広報業務の指導・助言を行う。著書に『誰も教えてくれなかった 公務員の文章・メール術』(学陽書房)などがある。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容紹介 忙しい毎日を過ごす公務員のための、効率重視の文章読本。住民向け文書やSNS投稿の様々な文例をもとに、悪い例と良い例を比較しながら、どのような表現がトラブルや誤解を招くのか、そのポイントを示す。
要旨 使えるクレームへの回答例!反響を呼ぶSNS投稿例!仕事がはかどる文書作成のノウハウ!
目次 第1章 相手を不愉快にさせない「クレーム・問い合わせへの回答文」の書き方(「どうして」「なぜ」には「○○だから」と答える―支払い後に届いた督促状へのクレーム;「できますか」には「できます/できません」と答える―振り込み・領収書発行でよくある問い合わせ ほか);第2章 正確な理解がお互いの手間を省く 手続きの説明文の書き方(「について」禁止令―「お役所用語の“について”」では伝わらない;「~に関するお知らせ」も禁止―税金、リコール…読み飛ばされたら大変! ほか);第3章 理由がなければ誰も行動しない 参加者・意見や委員募集文の書き方(Youメッセージで書く―「○○週間のお知らせ」は市民の関心事?;ターゲットを絞り込む―「誰にでも作れるレシピ」では誰も作らない ほか);第4章 うれしい反応がある SNS投稿文の書き方―ツイッター、フェイスブック(投稿の目的は「知らせる」こと?―「全文を読んでくれて当たり前!」ですか?;お役所用語はNG―事業年度、事業名称をお知らせされても… ほか);第5章 これだけは知っておきたい!恥をかかないための「日本語のルール」―敬語、文章校正、文法、句読点(敬語の誤用にご注意―「ウチ」と「ソト」の使い分け;相手の動作に謙譲語を使うのは間違い!―その敬語、失礼です! ほか)
ISBN(13)、ISBN 978-4-313-15085-0   4-313-15085-4
書誌番号 1113417732

所蔵

所蔵は 3 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 4階社会科学 Map 318.5 一般書 利用可 - 2057576521 iLisvirtual
磯子 公開 Map 318.5 一般書 利用可 - 2057577498 iLisvirtual
公開 Map 318.5 一般書 利用可 - 2057784124 iLisvirtual