音声読み上げ、文字の色やサイズの変更をする場合はこちら
横浜市立図書館蔵書検索ページ
トップメニュー
詳細検索
ジャンル検索
新着・本紹介
お知らせ
レファレンス
(調べもの・相談)
Myライブラリ
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
【図書】
反転する漱石
増補新版 --
石原千秋
/著 --
青土社 -- 2016.10 -- 20cm -- 389p
予約申込
本棚へ
資料詳細
タイトル
反転する漱石
版情報
増補新版
著者名等
石原千秋
/著
出版
青土社 2016.10
大きさ等
20cm 389p
分類
910.268
個人件名
夏目 漱石
著者紹介
1955(昭和30)年、東京都生まれ。成城大学大学院文学研究科博士後期課程中退。同大学文芸学部教授などを経て、現在は早稲田大学教育・総合科学学術院教授(日本近代文学)。徹底したテクスト論の立場から文学の新しい読みの可能性を考究し、夏目漱石から村上春樹まで、国語教科書から国語入試まで、近現代に生成されたテクストを分析した著作を多数著している。近著に『近代という教養 文学が背負った課題』(筑摩選書、2013年)などがある。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容
内容:『坊つちやん』の山の手. イニシエーションの街. 高等教育の中の男たち. 博覧会の世紀へ. 語ることの物語. 階級のある言葉. 鏡の中の『三四郎』. 眼差としての他者. 『こゝろ』のオイディプス. 反=家族小説としての『それから』. 言葉の姦通. 修身の〈家〉/記号の〈家〉. 隠す『明暗』/暴く『明暗』. 〈家〉の不在. 劇としての沈黙
内容紹介
家・家族・家庭をコードとしてテクストを反転させ、漱石テクストの新たな読み換えを試みるダイナミックな論考。漱石テクストに働く、見えない制度・権力・欲望等の形を炙り出す。「漱石のジェンダー・トラブル」を増補し復刊。
要旨
常に新しい解釈を誘い、多様な読みを可能にする漱石―。その漱石テクストに働く見えない制度・権力・欲望等の形をあぶり出す。家・家族・家庭をコードとしてテクストを反転させ、現代に生きる漱石テクストの新たな読み換えを試みるダイナミックな論考。待望の増補復刊。
目次
第1部 “家”の文法(『坊つちやん』の山の手;イニシエーションの街―『三四郎』;高等教育の中の男たち―『こゝろ』;博覧会の世紀へ―『虞美人草』;語ることの物語―『彼岸過迄』;階級のある言葉―『行人』);第2部 “家族”の神話学(鏡の中の『三四郎』;眼差としての他者―『こゝろ』;『こゝろ』のオイディプス―反転する語り;反=家族小説としての『それから』;言葉の姦通―『それから』の冒頭部を読む);第3部 “家庭”の記号学(修身の“家”/記号の“家”―『明暗』;隠す『明暗』/暴く『明暗』;“家”の不在―『門』;劇としての沈黙―『道草』)
ISBN(13)、ISBN
978-4-7917-6948-3 4-7917-6948-1
書誌番号
1113418267
URL
https://opac.lib.city.yokohama.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1113418267
ページの先頭へ
所蔵
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
別置
請求記号
資料区分
状態
取扱
資料コード
中央
5階人文科学
Map
910.26/ナ
一般書
利用可
-
2057585059
ページの先頭へ