音声読み上げ、文字の色やサイズの変更をする場合はこちら
横浜市立図書館蔵書検索ページ
トップメニュー
詳細検索
ジャンル検索
新着・本紹介
お知らせ
レファレンス
(調べもの・相談)
Myライブラリ
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
【図書】
花と樹木と日本人
有岡利幸
/著 --
八坂書房 -- 2016.9 -- 20cm -- 317p
予約申込
本棚へ
資料詳細
タイトル
花と樹木と日本人
著者名等
有岡利幸
/著
出版
八坂書房 2016.9
大きさ等
20cm 317p
分類
653.12
件名
樹木-日本-歴史
,
花-日本-歴史
注記
文献あり
著者紹介
1937年、岡山県生まれ。2003年4月~2009年まで(財)水利科学研究所客員研究員。1993年第38回林業技術賞受賞。著書『森と人間の生活-箕面山野の歴史』1992(清文社)など多数。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容
内容:江戸の梅見と園芸. 京の都に香る梅花. 日本人が愛する桜花小史. 太閤秀吉の吉野山桜見物. 日本文化は杉の文化. 古代の日本文化と杉. スギの漢字表記と新語源説. 『魏志倭人伝』の松. 松が育んだ日本人の気質. 日本人と松の交流. 柳青める. シダレヤナギはいつ渡来したか. 「椿」の字と意味. 三輪山の山頂に咲く椿. 楓と紅葉. 藤布を織る. 樹木と人の生活小史
内容紹介
梅、桜、松、柳、椿、楓…。四季を彩る木々とそれらに咲く花々は、いにしえより日本人の心を捉え愛されてきた。日本文化を代表する樹木を取り上げ、語源や利用、園芸、花見まで、日本人との関わりの歴史を探る。
要旨
水田稲作文化と深い関わりを持つという梅、桜、松、柳。高貴な花色の椿。若葉と紅葉を楽しむ楓。木材や蔓の利用で日本の木の文化を代表する杉と藤。―それらの木々に咲く花はまた、いにしえより日本人の心を捉え、愛されてきた。植物文化史研究の第一人者が、代表的な樹木を取り上げ、語源や利用、園芸、花見まで、日本人との関わりの歴史を探る。図版多数。
目次
第1章 東風吹かば;第2章 絶えて桜のなかりせば;第3章 杉板と日本文化;第4章 松はむかしの友;第5章 柳青める;第6章 椿花咲く;第7章 楓と紅葉;第8章 藤布を織る;第9章 樹木と人の生活小史
ISBN(13)、ISBN
978-4-89694-226-2 4-89694-226-4
書誌番号
1113418268
URL
https://opac.lib.city.yokohama.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1113418268
ページの先頭へ
所蔵
所蔵は
5
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
別置
請求記号
資料区分
状態
取扱
資料コード
中央
4階自然科学
Map
653.2
一般書
利用可
-
2057584133
保土ケ谷
公開
Map
653
一般書
利用可
-
2057891591
磯子
公開
Map
653
一般書
利用可
-
2057797943
金沢
公開
Map
653
一般書
利用可
-
2058123997
栄
公開
653
一般書
貸出中
-
2057797757
ページの先頭へ