可能性を開く治療的会話 --
児島達美 /〔ほか〕著   -- 遠見書房 -- 2016.9 -- 19cm -- 304p

資料詳細

タイトル ディスコースとしての心理療法
副書名 可能性を開く治療的会話
著者名等 児島達美 /〔ほか〕著  
出版 遠見書房 2016.9
大きさ等 19cm 304p
分類 146.8
件名 精神療法 , 談話分析
注記 欧文タイトル:PSYCHOTHERAPY AS DISCOURSE
注記 索引あり
著者紹介 1950年、長崎生まれ福岡育ち。長崎純心大学人文学部人間心理学科、同大学院臨床心理学分野教授。長崎純心大学地域連携センター所長。上智大学大学院教育学専攻博士課程修了。東京都立駒込病院心身医療科他非常勤カウンセラー、九州大学医学部附属病院心療内科助手、三菱重工長崎造船所メンタルヘルスサービス室長を経て、2000年4月より現職。(財)日本臨床心理士資格認定協会;臨床心理士。長崎県臨床心理士会;会長。主な著書:「心理臨床学の冒険」(共著,1991,星和書店)ほか。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容 内容:セラピストは良き観客たれ. 私が家族療法から教わったこと. 遠い親戚のおじさんのように振る舞う. 日本における夫婦療法のゆくえ. ブリーフ・セラピーへの招待. 「問題の外在化」再考. 心理療法にとって“ナラティヴ”とは. 心理〈相談〉に固有のアセスメントは存在するか?. ものわかりのよい、手のかからないセラピストとクライエント. その1. ものわかりのよい、手のかからないセラピストとクライエント. その2. 若き男性セラピストの“軽はずみと羞恥心”. その1. 若き男性セラピストの“軽はずみと羞恥心”. その2. 子どものセラピーにはコマーシャル付きがおすすめ. その1. 子どものセラピーにはコマーシャル付きがおすすめ. その2. 会話を続けること. 高橋規子さんの“ナラティヴ”との対話
内容紹介 心理療法ってなに?よくなるってどういうこと?未だに問われ続ける心理療法の本質的な意味を、著者独特の軽妙な深淵さのなかで改めて問う。盟友であった故・和田憲明との3ケースにおよぶ紙上のスーパーヴィジョンも掲載。
要旨 ホワイトとエプストンの発表した「問題の外在化」、これとまったく同じ時期に同じ家族療法の文脈から、「問題の外在化」というキーワードを創出した心理臨床家が、本書の著者児島達美である。以来、心理療法のポストモダン化は進展したものの、世界経済の動向や社会の保守化傾向などのなかで、心理療法のあり方は問われ続けている。本書は、そんな世界にある心理療法の本質的な意味を―著者独特の軽妙な深淵さのなかで―改めて問う力作である。また、盟友であった故和田憲明氏との3ケースにおよぶ紙上スーパーヴィジョンも掲載。効果のある心理療法にするための具体策が盛り込まれている。それに加え、故森俊夫氏とのトークセッションの原稿も収録。読み応えのある1冊になった。
目次 序 セラピストは良き観客たれ;第1部 私から家族療法へ(私が家族療法から教わったこと;遠い親戚のおじさんのように振る舞う;日本における夫婦療法のゆくえ);第2部 ブリーフ・セラピーそしてナラティヴ・セラピー(ブリーフ・セラピーへの招待;「問題の外在化」再考;心理療法にとって“ナラティヴ”とは;心理“相談”に固有のアセスメントは存在するか?);第3部 超・スーパービジョン実践編(ものわかりのよい、手のかからないセラピストとクライエント;若き男性セラピストの“軽はずみと羞恥心”―ある統合失調症女性患者との出会いから;子どものセラピーにはコマーシャル付きがおすすめ);第4部 “言葉が心をつくる”ということ(会話を続けること―コミュニケーション障害は治療的会話の促進を妨げるか?;高橋規子さんの“ナラティヴ”との対話)
ISBN(13)、ISBN 978-4-86616-021-4   4-86616-021-7
書誌番号 1113419953
URL https://opac.lib.city.yokohama.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1113419953

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 5階人文科学 Map 146.8 一般書 利用可 - 2057594546 iLisvirtual