陸軍の占領地軍政と軍事作戦の葛藤 --
野村佳正 /著   -- 錦正社 -- 2016.9 -- 22cm -- 338p

資料詳細

タイトル 「大東亜共栄圏」の形成過程とその構造
副書名 陸軍の占領地軍政と軍事作戦の葛藤
著者名等 野村佳正 /著  
出版 錦正社 2016.9
大きさ等 22cm 338p
分類 392.1
件名 軍事-日本-歴史-昭和前期 , 軍政-東南アジア-歴史-20世紀 , 日本-外国関係-東南アジア-歴史-昭和前期 , 植民政策(日本)-東南アジア-歴史-昭和前期
注記 文献あり 索引あり
著者紹介 安全保障学博士、防衛省防衛研究所戦史研究センター主任研究官。昭和37(1962)年、福井県に生まれる。防衛大学校(第29期)卒業後、第11戦車大隊等機甲科部隊、陸上幕僚監部人事部補任課、幹部学校、第1混成団、近畿中部防衛局、防衛大学校を経て現職。防衛大学校総合安全保障研究科後期卒業。主要著書「日本の占領地行政―第一次世界大戦の影響―」(軍事史学会編『第一次世界大戦とその影響』錦正社、2015年)ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容紹介 大日本帝国政府は、開戦直後、その目的を「大東亜共栄圏建設」と発表した。占領地軍政と軍事作戦の相互作用を分析し、「大東亜共栄圏」の形成過程とその構造を検証。現在までの議論に新たな一石を投じる。
要旨 大東亜戦争の戦争目的「大東亜共栄圏建設」達成のため、軍事作戦と並ぶ重要手段が占領地軍政である。本書では、占領地軍政と軍事作戦の相互作用を分析し、「大東亜共栄圏」の形成過程とその構造を明らかにする。占領地軍政と軍事作戦の相互作用という新たな視点により、今まで議論されてきた占領地軍政や軍事作戦研究にも一石を投じる!
目次 序章 「大東亜共栄圏」という曖昧さ;第1章 日本陸軍占領地軍政の史的展開―明治建軍から日中戦争まで;第2章 「大東亜戦争」開戦期における「大東亜共栄圏」―戦争目的、作戦計画そして占領政策;第3章 「今後採ルベキ戦争指導ノ大綱」(第一次)と「南方占領地建設方針」―作戦構想と占領政策の収斂;第4章 「今後採ルベキ戦争指導ノ大綱」(第二次)と「大東亜共栄圏」の成立―政治・経済・軍事の鼎立;第5章 「大東亜共栄圏」崩壊と「今後採ルベキ戦争指導ノ大綱」(第三次)―フィリピン・ビルマ決戦と鼎立構造の崩壊;終章 東条英機の戦争指導と「大東亜共栄圏」
ISBN(13)、ISBN 978-4-7646-0344-8   4-7646-0344-6
書誌番号 1113420518

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 4階社会科学 Map 392.1 一般書 利用可 - 2063697551 iLisvirtual