長谷部八朗 /編著   -- 慶友社 -- 2016.10 -- 22cm -- 384p

資料詳細

タイトル 「講」研究の可能性 3
著者名等 長谷部八朗 /編著  
出版 慶友社 2016.10
大きさ等 22cm 384p
分類 387
件名 講-論文集
著者紹介 1950年生れ。駒澤大学教授。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容 内容:叙文 長谷部八朗著. 高取正男の研究軌跡にみる「カヤカベ教」調査の持つ意味 長谷部八朗著. 日本仏教の講にとっての近世と近代 高山秀嗣著. 修験者による霊山登拝講の結成過程 関敦啓著. 答志の漁業と信答講 髙木大祐著. 城峰神社〈矢納〉のオイヌサマ信仰と城峰講 西村敏也著. 稲荷講の展開 牧野眞一著. 講集団の存続 石本敏也著. 蓮如期までの報恩講と教化 高山秀嗣著. 近世里修験の行者講の呼称と執行をめぐる諸問題 久保康顕著. 近世における高野山参詣の形態 村上弘子著. 神宮教・神宮奉斎会における神風講社 武田幸也著
内容紹介 近世以降、各地でさかんに行われた「講」活動は、村落社会の変貌に伴い、いまや消失しつつある。「講」研究を日本社会を貫く人的結合の特質を探る有力な鍵と捉え、そうした視座から「講」の広範かつ多様な実態に迫る。
要旨 「講」研究を、日本社会を貫く人的結合の特質を探る有力な鍵と捉え、そうした視座から「講」の広範かつ多様な実態に迫り、それらが担ってきた役割・意義の再考をめざす論文集の第三弾。
目次 第1部 論集篇(高取正男の「カヤカベ教」論;日本仏教、修験道と講;民俗信仰・民間信仰を背景とする、寺社と講);第2部 公開シンポジウム報告篇(講集団の存続―講研究会第一回公開シンポジウム「歴史のなかの講と宗教」;蓮如期までの報恩講と教化;近世里修験の行者講の呼称と執行をめぐる諸問題;近世における高野山参詣の形態―その講的性格;神宮教・神宮奉斎会における神風講社―伊勢講の近代的再編の一つとして)
ISBN(13)、ISBN 978-4-87449-074-7   4-87449-074-3
書誌番号 1113423946
URL https://opac.lib.city.yokohama.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1113423946

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 書庫 387/335/3 一般書 利用可 - 2067446294 iLisvirtual