数える言葉の奥深さ --
飯田朝子 /著   -- 東邦出版 -- 2016.11 -- 21cm -- 187p

資料詳細

タイトル 日本の助数詞に親しむ
副書名 数える言葉の奥深さ
著者名等 飯田朝子 /著  
出版 東邦出版 2016.11
大きさ等 21cm 187p
分類 815.2
件名 日本語-助数詞
注記 文献あり 索引あり
著者紹介 1969年、東京都生まれ。東京女子大学、慶應義塾大学大学院修士課程を経て、1999年、東京大学人文社会系研究科言語学専門分野博士課程修了。学位論文『日本語主要助数詞の意味と用法』で、博士(文学)取得。 現在は中央大学商学部教授、米国UCLAアジア言語文化研究所客員研究員。主著に『数え方の辞典』(小学館)など。数々のテレビ・ラジオ番組の国語監修も手掛ける。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容紹介 「匹」と「頭」の境界線って?寿司はどうして「貫」なの?日本語には数えるための言葉「助数詞」が豊富にある。身の回りのものたちを数える約250種類の助数詞を通して、日本人の視点を紹介する。
要旨 海にいるときは一匹の魚が、釣り上げられると一尾の魚。雲ひとつない青空、一座の入道雲、一筋の飛行機雲。…助数詞の成り立ち、それは日本人の視点を知ること。火鉢の数え方からメールの数え方まで、258種類の助数詞を語ります。
目次 第1章 人を数える;第2章 動物を数える;第3章 魚介類を数える;第4章 自然を数える;第5章 植物を数える;第6章 野菜や果物を数える;第7章 食事を数える;第8章 家や家具を数える;第9章 身に着けるものを数える;第10章 神仏を数える;第11章 助数詞の決まり方;第12章 “新しいもの”を数える
ISBN(13)、ISBN 978-4-8094-1414-5   4-8094-1414-0
書誌番号 1113426126
URL https://opac.lib.city.yokohama.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1113426126

所蔵

所蔵は 5 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
港南 公開 Map 815 一般書 利用可 - 2057692998 iLisvirtual
保土ケ谷 公開 Map 815 一般書 利用可 - 2057692980 iLisvirtual
港北 公開 Map 815 一般書 利用可 - 2057742634 iLisvirtual
公開 Map 815 一般書 利用可 - 2057719969 iLisvirtual
公開 Map 815 一般書 利用可 - 2057707367 iLisvirtual