川本三郎 /著   -- 春秋社 -- 2016.10 -- 20cm -- 216p

資料詳細

タイトル 物語の向こうに時代が見える
著者名等 川本三郎 /著  
出版 春秋社 2016.10
大きさ等 20cm 216p
分類 910.26
件名 日本小説-歴史-昭和時代 , 日本小説-歴史-平成時代
著者紹介 1944年東京生まれ。東京大学法学部卒業。評論家。1991年に『大正幻影』(新潮社、岩波現代文庫)でサントリー学芸賞、1997年に『荷風と東京』(都市出版、岩波現代文庫)で読売文学賞、2003年に『林芙美子の昭和』(新書館)で毎日出版文化賞と桑原武夫学芸賞、2012年『白秋望景』(新書館)で伊藤整文学賞を受賞。著書に『ギャバンの帽子、アルヌールのコート』(春秋社)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容 内容:徴兵忌避者のオデッセイ. 敗者としての戦犯を描く. 生き残った者の巡礼の旅. 元少年飛行兵の見上げる蒼空. 戦争を知らない世代の戦争小説. 戦争の時代の記憶を持って生きる. 自己否定の痛み. いま、松本清張作品の魅力. 出稼ぎ労働者から見た経済成長. どん底の超リアリズム. 北の港町に生きる市井の人々. 寂れゆく地方の町こそを描く. 北海道に吹く風. 隠れ場の物語. 『鳥たちの河口』とミステリと. 「あの日」の前と後. 廃墟の美しさ. 馬と共に生きた一家の物語. ラーメン屋がラーメンを作るといふことの平安. 世捨人の小さな冒険. 在日の人々の痛みに寄りそう. 一人暮らしの老いの準備. 家族のなかの死. 「まだ若い」と「もう若くない」のあいだ
内容紹介 戦争、戦後の混乱期、高度成長期、そして格差社会の現代。激流の時代を賢明に生きる人々を描いた文学は、私たちに何を語りかけてくるのか。戦後日本と同年齢の著者による、人間のしなやかな強さと優しさを見据えた「時代論」。
要旨 いつの日も、ひたむきに生きる人がいる。戦時下、戦後混乱期、高度成長期、そして現代。時代の陰影を描いた文学は、なにを語りかけているのか。戦後日本と同年齢の著者による、哀切と希望の「時代論」。
目次 1 戦争の記憶(徴兵忌避者のオデッセイ―丸谷才一『笹まくら』;敗者としての戦犯を描く―吉村昭『遠い日の戦争』『プリズンの満月』;生き残った者の巡礼の旅―乙川優三郎『脊梁山脈』 ほか);2 「街」と「町」に射す光と影(いま、松本清張作品の魅力―『張込み』『砂の器』ほか;どん底の超リアリズム―車谷長吉『赤目四十八瀧心中未遂』 ほか);3 家族の肖像(馬と共に生きた一家の物語―河崎秋子『颶風の王』;ラーメン屋がラーメンを作るといふことの平安―青山七恵『あかりの湖畔』、木村紅美『春待ち海岸カルナヴァル』;世捨人の小さな冒険―島田雅彦『ニッチを探して』 ほか)
ISBN(13)、ISBN 978-4-393-44420-7   4-393-44420-5
書誌番号 1113427560

所蔵

所蔵は 6 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 5階人文科学 Map 910.26 一般書 利用可 - 2057841900 iLisvirtual
公開 Map 910 一般書 利用可 - 2057740216 iLisvirtual
保土ケ谷 公開 Map 910 一般書 利用可 - 2065312347 iLisvirtual
山内 公開 Map 910 一般書 利用可 - 2057717656 iLisvirtual
都筑 公開 Map 910 一般書 利用可 - 2058082158 iLisvirtual
公開 Map 910 一般書 利用可 - 2058182438 iLisvirtual