犀の教室Liberal Arts Lab --
武田徹 /著   -- 晶文社 -- 2016.11 -- 19cm -- 291p

資料詳細

タイトル 日本語とジャーナリズム
シリーズ名 犀の教室Liberal Arts Lab
著者名等 武田徹 /著  
出版 晶文社 2016.11
大きさ等 19cm 291p
分類 070.21
件名 ジャーナリズム-日本 , 日本語
著者紹介 1958年生まれ。ジャーナリスト・評論家。東京大学先端科学技術研究センター特任教授、恵泉女学園大学教授などを歴任。国際基督教大学大学院修了。メディアと社会の相関領域をテーマに執筆を続け、メディア、ジャーナリズム教育に携わってきた。2000年「流行人類学クロニクル」(日経BP社)でサントリー学芸賞受賞。著書に「偽満州国論」(中公文庫)等(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容紹介 主語が曖昧。人間関係に縛られる。日本語によるジャーナリズムは可能か?明治期の新聞がどのように口語体になったか。言語学者、文法学者は日本語をどのように考えてきたのか。日本語から考えるジャーナリズム論にして、日本文化論。
要旨 学生時代から思考の元のところで、ずっと気になっていた日本語の構造とジャーナリズムの問題。日本語はジャーナリズムに適した言葉なのか?日本語の構造については、森有正、丸山真男、本多勝一、大宅壮一、清水幾太郎、佐野眞一、片岡義男など、多くの論者が挑んできた。明治期の新聞がどのように口語体になったか。言語学者、文法学者は日本語をどのように考えてきたのか。戦後、大本営発表のような報道を繰り返さないために、新聞はどのような文体を選んだか。何を伝えるかではなく、どのように伝えるか、日本語から考えるジャーナリズム論にして、日本文化論。
目次 1 日本語は批評やジャーナリズムの道具となりえるか;2 命題がたてられない―森有正の日本語論;3 論理的なのか、非文法的なのか―本多勝一の日本語論;4 「である」ことと「する」こと―佐野眞一、丸山真男、荻生徂徠;5 国語とジャーナリズム;6 無署名性言語システムの呪縛―玉木明のジャーナリズム言語論;7 中立公正の理念とジャーナリズムの産業化―大宅壮一と清水幾太郎;8 「うち」の外へ、日本語の外へ―片岡義男の日本語論
ISBN(13)、ISBN 978-4-7949-6827-2   4-7949-6827-2
書誌番号 1113438083

所蔵

所蔵は 3 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 3階一般調査 Map 070.2 一般書 利用可 - 2057886067 iLisvirtual
神奈川 公開 Map 070 一般書 利用可 - 2057929920 iLisvirtual
公開 Map 070 一般書 利用可 - 2058131965 iLisvirtual