鈴木靖民 /著   -- 勉誠出版 -- 2016.11 -- 22cm -- 418,16p

資料詳細

タイトル 古代日本の東アジア交流史
著者名等 鈴木靖民 /著  
出版 勉誠出版 2016.11
大きさ等 22cm 418,16p
分類 210.3
件名 日本-歴史-古代 , 日本-外国関係-アジア(東部)-歴史-古代
注記 索引あり
著者紹介 1941年北海道生まれ。横浜市歴史博物館館長、國學院大學名誉教授。文学博士。専門は日本古代史・東アジア古代史。著書に『古代対外関係史の研究』(吉川弘文館、1985年)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容 内容:島根県田和山遺跡と東アジア. 毛野の古墳人と古代日本. 百済・王興寺と飛鳥寺の創建. 難波宮木簡と「秦人凡国評」「王母」の解釈. 百済救援の役後の百済使・高句麗使. 天智四年の遣唐使守君大石と守君氏. 唐の百済移民、陳法子と日本の古代. 東アジアのなかの飛鳥・藤原京の時代. 出雲大社の創建と新羅. 平城京・藤原京の新羅文化と新羅人. 古代日本の渡来人と技術移転. 天平文化の背景. 東アジアのなかの古代日本の神信仰と仏教. 円仁に関する新資料の出現. 入唐僧円仁と法王寺の石刻. 敦賀・松原客館と東アジア交流. 青森市新田遺跡の祭祀と建長寺の神祇祭祀. 東部ユーラシア世界と東アジア世界. 古代日本の東アジア交流史. 東アジア世界論と東部ユーラシア世界論. 東部ユーラシアの構造と展開. 東部ユーラシア世界論の広がりと古代日本
内容紹介 ヒト・モノ・文化の移動は、国家・社会を展開させる大きな原動力だった。1世紀の弥生時代後期から中世成立期に及ぶ異文化交流の実態を浮かび上がらせ、東アジアとそれを取り巻く地域へ繋がりあう国家・社会の様相を力強く捉える。
要旨 ヒト・モノ・文化の移動は、政治・経済・外交とも密接にかかわり、国家・社会を展開させる大きな原動力であった。その痕跡は文献史料のみならず、さまざまなモノ史料に刻まれ、いまにその歴史を伝えている。学問分野にとらわれることなく諸資料を博捜することにより、1世紀の弥生時代後期から中世成立期に及ぶ異文化交流の実態を浮かび上がらせ、東アジア、さらにそれを取り巻く地域へと重層的につながりあう国家・社会の様相をダイナミックに捉える画期的成果。
目次 1 弥生・古墳時代の東アジア交流(島根県田和山遺跡と東アジア―環濠集落・特殊建物・硯;毛野の古墳人と古代日本);2 飛鳥時代の東アジア交流(百済・王興寺と飛鳥寺の創建;難波宮木簡と「秦人凡国評」「王母」の解釈;百済救援の没後の百済使・高句麗使;天智四年の遣唐使守君大石と守君氏;唐の百済移民、陳法子と日本の古代);3 東アジアのなかの古代日本の文化形成(東アジアのなかの飛鳥・藤原京の時代―文化形成を中心として;出雲大社の創建と新羅;平城京・藤原京の新羅文化と新羅人;古代日本の渡来人と技術移転―製鉄・文字文化を中心として;天平文化の背景―唐・新羅・渤海との交流);4 古代日本の信仰と東アジア(東アジアのなかの古代日本の神信仰と仏教;円仁に関する新資料の出現―法王寺釈迦舎利蔵誌;入唐僧円仁と法王寺の石刻;敦賀・松原客館と東アジア交流;青森市新田遺跡の祭祀と建長寺の神祇祭祀;東部ユーラシア世界と東アジア世界―構造と展開);終章 東アジア交流史と東アジア世界・東部ユーラシア世界(古代日本の東アジア交流史;東アジア世界論と東部ユーラシア世界論;東部ユーラシアの構造と展開;東部ユーラシア世界論の広がりと古代日本)
ISBN(13)、ISBN 978-4-585-22160-9   4-585-22160-3
書誌番号 1113438957

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 5階人文科学 Map 210.3 一般書 利用可 - 2057926026 iLisvirtual