和歌と歌群の生成をめぐって --
佐田公子 /著   -- 笠間書院 -- 2016.11 -- 22cm -- 404,7p

資料詳細

タイトル 『古今和歌集』論
副書名 和歌と歌群の生成をめぐって
著者名等 佐田公子 /著  
出版 笠間書院 2016.11
大きさ等 22cm 404,7p
分類 911.1351
件名 古今和歌集
注記 文献あり 索引あり
著者紹介 1952年 埼玉県生まれ 1981 日本女子大学大学院文学研究科日本文学専攻博士課程後期単位取得退学 専攻 平安文学 和歌文学 現在 東洋学園大学・日本獣医生命科学大学・慈恵柏看護専門学校・早稲田速記医療福祉専門学校・NHK文化センターなどの非常勤講師、短歌結社「覇王樹」編集人 〔単著〕『古今集の桜と紅葉』(笠間書院 2008年)ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容 内容:素性法師「見渡せば」考. 貫之の落花の歌について. 山吹の歌群の生成をめぐって. 秋歌下 落葉歌群 二八五~二八八番歌について. 『古今集』の「紅葉」を「幣」に見立てる歌をめぐって. 藤原興風の鏡の歌. 『古今集』「雑歌」の位置と先行研究. 雑歌上 巻頭歌考. み山隠れの朽木と花と. 蝉の羽の夜の衣は薄けれど. 「老」の歌群をめぐって. 月・老・水の歌群配列をめぐって. 雑歌上巻末屏風関連歌について. 雑歌上の構成と生成要因. 「世の中」歌群の生成について. 菅原の里・三輪の山もと・宇治山の歌. 雑歌下「宿」の歌群と『古今集』における「宿」の歌について. 「魂」の歌ことば「袖に包む魂」・「夢のたましひ」. 雑歌下の構成と生成要因. 『古今集』雑歌上下の生成
内容紹介 歌を撰び、配列を決める編纂作業には、当時の文学的動向、律令精神や宗教・習俗・文化など多岐に渡る動向、撰者達の配慮などが関与した。生成の過程から独自の文学として立ち上がる『古今和歌集』の真価を読み解く。
要旨 生成の過程から独自の文学として立ち上がる『古今和歌集』の真価を読み解く。歌を撰び、配列を決める編纂作業には、当時の文学的動向、律令精神や宗教・習俗・文化など多岐に渡る動向、撰者達の配慮などが関与した。生成の要因や様相を明らかにし、その意義、構想を探ることで、『古今和歌集』の理解は深化する。
目次 第1部 『古今集』春・秋・恋の和歌と歌群の生成(素性法師「見渡せば」考;貫之の落花の歌について―「散華」との関わりの可能性;山吹の歌群の生成をめぐって;秋歌下落葉歌群二八五~二八八番歌について―仏典及び漢詩文受容と歌群生成の一側面 ほか);第2部 『古今集』「雑歌」の生成(雑歌上の生成(雑歌上巻頭歌考;み山隠れの朽木と花と―兼芸法師の八七五番歌考 ほか);雑歌下の生成(「世の中」歌群の生成について;菅原の里・三輪の山もと・宇治山の歌―雑歌下九八一~九八三番歌をめぐって ほか))
ISBN(13)、ISBN 978-4-305-70818-2   4-305-70818-3
書誌番号 1113440003
URL https://opac.lib.city.yokohama.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1113440003

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 5階人文科学 Map 911.13 一般書 利用可 - 2058071253 iLisvirtual