ジャーナリズムをつくった人びと -- 朝日選書 --
奥武則 /著   -- 朝日新聞出版 -- 2016.12 -- 19cm -- 278p

資料詳細

タイトル 幕末明治新聞ことはじめ
副書名 ジャーナリズムをつくった人びと
シリーズ名 朝日選書
著者名等 奥武則 /著  
出版 朝日新聞出版 2016.12
大きさ等 19cm 278p
分類 070.21
件名 新聞-日本-歴史-江戸末期 , ジャーナリズム-日本-歴史-江戸末期
著者紹介 1947年生まれ。法政大学社会学部・大学院社会学研究科教授。早稲田大学政治経済学部卒。毎日新聞社で学芸部長などを務め、2003年から現職。著書に『文明開化と民衆』(新評論、1993年)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容紹介 幕末から明治初期にかけて、「新聞」というニューメディアが生まれた。読者は数えるほど、活字も販路も取材網もなく、手書きのものであった。草創期の新聞の苦闘とそこに見られたジャーナリズム精神の萌芽を、9人の新聞人の生涯を通じて描く。
要旨 幕末の激動の中から明治日本が生まれる過程で、長崎、横浜、東京などで次々に新聞が生まれた。読者はかぞえるほど、活字も販路も取材網もなく、手書きのものもあった。草創期の新聞の苦闘とそこに見られたジャーナリズム精神の萌芽を、9人の新聞人の生涯を通じて描く。出自、個性、文章、めざしたものもさまざまだったが、各人の挑戦、苦労、挫折の全体が、近代国家に不可欠な、報道と言論の舞台としての新聞というニューメディアを育てていった。ジャーナリズムを育てた新聞という媒体には、誕生時から、政府の干渉、党派的報道、販売競争など今日に通じる問題も見られる。今、新聞・テレビの時代を経てネット時代を迎え、ジャーナリズムが変貌をとげようとしている。その針路を考えるうえで先人たちの歴史は示唆に富んでいる。
目次 序章 清八と宇平衛の受難―ジャーナリズム以前;第1章 ジョセフ・ヒコの悲哀―「新聞の父」再考;第2章 ハンサードの志―新聞がやってきた;間奏その1 青年旗本の悲劇―池田長発;第3章 柳河春三の無念―原点としての「中外新聞」;第4章 岸田吟香の才筆―新聞記者の誕生;間奏その2 旧幕臣の矜持―成島柳北;第5章 福地源一郎の言い分―「御用記者」と呼ばれて;間奏その3 鉛活字の誕生まで―本木昌造;第6章 ブラックの栄光―「日新真事誌」の時代
ISBN(13)、ISBN 978-4-02-263052-0   4-02-263052-3
書誌番号 1113442639

所蔵

所蔵は 11 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 3階一般調査 Map 070.2 一般書 利用可 - 2057943915 iLisvirtual
中央 3階ヨコハマ資料 Map 横浜一般 070.2 一般書 利用可 館内のみ 2057964874 iLisvirtual
神奈川 公開 Map 070 一般書 利用可 - 2058042660 iLisvirtual
公開 Map 070 一般書 利用可 - 2058021116 iLisvirtual
公開 Map 070 一般書 利用可 - 2058042695 iLisvirtual
公開 Map 070 一般書 利用可 - 2066515977 iLisvirtual
磯子 公開 Map 070 一般書 利用可 - 2058064109 iLisvirtual
金沢 公開 Map 070 一般書 利用可 - 2058042750 iLisvirtual
公開 Map 070 一般書 利用可 - 2058018743 iLisvirtual
公開 Map 070 一般書 利用可 - 2058042725 iLisvirtual
瀬谷 公開 Map 070 一般書 利用可 - 2061248768 iLisvirtual