小笠原清 /編, 梶山弘子 /編   -- 岩波書店 -- 2016.12 -- 22cm -- 677p

資料詳細

タイトル 映画監督小林正樹
著者名等 小笠原清 /編, 梶山弘子 /編  
出版 岩波書店 2016.12
大きさ等 22cm 677p
分類 778.21
個人件名 小林 正樹(1916-1996)
注記 文献あり 年譜あり 索引あり
著者紹介 【小笠原清】映画作家。一九三六年生まれ。日本大学芸術学部映画学科卒業後、文芸プロダクションにんじんくらぶに入社。小林正樹、篠田正浩、大島渚監督らの助監督を務める。フリーとしてテレビ、映画のノンフィクション作品を監督。『素顔の韓国を行く』など。著書に『一枚の古い写真-小田原近代史の光と影』(小田原市立図書館)ほか。「小林正樹委託業務世話人会・芸游会」理事。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容 内容:私が歩いてきた道 小林正樹述 関正喜聞き手. 木下惠介、小林正樹を語る 木下惠介述. 日本映画の中の小林正樹 篠田正浩著. 鬼と仏の迷彩 仲代達矢著. 小林正樹監督と私 石濱朗著. 出会いの宝石 ロック・ドメール著 冨田三起子訳. 小林正樹と映画音楽 武満徹著. 切腹 橋本忍著. 小林正樹というカオス 吉田剛著. 「終」マークなき『東京裁判』への道程 小笠原清著. 撮影監督・岡崎宏三氏に聞く小林正樹監督の思い出「あれほどの監督はもう出ないでしょう」 岡崎宏三述. 作曲家・武満徹と録音技師・西崎英雄の仕事 柴田康太郎著. 丸山裕司氏に聞く『食卓のない家』の現場 小林組と美術監督・戸田重昌の仕事 丸山裕司述. 小林監督の置き土産 梶山弘子著. 《つかの間の猶予》をめぐって 岡田秀則著. 小林正樹監督と郷里小樽の人々 玉川薫著. 小林正樹の作品世界と會津八一 大橋一章著. 『切腹』追想 菅野昭正著. 初期の伝説作『壁あつき部屋』を見る 木村陽子著. 小林正樹の戦争 想田和弘著. 小林正樹の「中国」 劉文兵著. 生命の息吹に触れる スティーヴン・プリンス著 冨田三起子訳. 崇高な残虐さ クレモン・ロジェ著 小林省太訳. 抑制された叫び クロード・R・ブルーアン著 小林省太訳. フィルモグラフィ ほか3編
内容紹介 「人間の條件」「切腹」「怪談」「化石」「東京裁判」を生み出した映画監督・小林正樹。その全貌を、生前のインタビューや、戦時中の日記などの貴重な資料をもとに明らかにする。
要旨 映画作家の夢と格闘のすべて。『人間の條件』『切腹』『怪談』『化石』『東京裁判』を生み出した映画作家の全貌がよみがえる。
目次 1 人間を見つめて(生い立ち;上京、早稲田大学へ―師・會津八一 ほか);2 監督の條件(木下惠介、小林正樹を語る(木下惠介);日本映画の中の小林正樹(篠田正浩) ほか);3 創作の地層(小林正樹というカオス(吉田剛);「終」マークなき『東京裁判』への道程(小笠原清) ほか);4 作品を読む(小林正樹監督と郷里小樽の人々(玉川薫);小林正樹の作品世界と會津八一(大橋一章) ほか);5 入魂の軌跡と未遂の夢(フィルモグラフィ;小林正樹関連書簡選―付 戦友回想記事 ほか)
ISBN(13)、ISBN 978-4-00-022295-2   4-00-022295-3
書誌番号 1113447940

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 5階人文科学 778.2/コ 一般書 予約準備中 - 2058045147 iLisvirtual