文化受容と語学習得 --
石井元章 /著   -- 吉川弘文館 -- 2017.1 -- 20cm -- 329,5p

資料詳細

タイトル 明治期のイタリア留学
副書名 文化受容と語学習得
著者名等 石井元章 /著  
出版 吉川弘文館 2017.1
大きさ等 20cm 329,5p
分類 377.6
件名 外国留学-イタリア-歴史-明治時代 , 留学生(日本)-イタリア-歴史-明治時代
注記 年表あり 索引あり
著者紹介 1957年、群馬県生まれる 1997年、東京大学大学院人文社会系研究科基礎文化研究専攻美術史学専門分野博士課程修了、学位取得(文学博士) 2001年、ピサ高等師範学校大学院文哲学コース学位取得(文学博士) 現在、大阪芸術大学芸術学部教授 主要著書『ヴェネツィアと日本-美術をめぐる交流-』ブリュッケ、1999年ほか。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容紹介 近代日本の黎明期にイタリアへ渡った井尻儀三郎、緒方惟直ら若き日本人たち。明治政府がすすめる近代化政策の中で、彼らはイタリアから何を受容したのだろうか。彼らの留学時代を検証し、交流の様子を描き出した、知られざる西洋文化受容史。
要旨 近代日本の黎明期にイタリアへ渡った井尻儀三郎、緒方惟直、川村清雄、長沼守敬ら若き日本人たち。彼らは明治政府がすすめる近代化政策の中で、イタリアから何を受容したのか。知られざる西洋文化受容史を描き出す。
目次 第1章 井尻儀三郎―現地でイタリア語を習得し首席を通した十二歳(不世出の努力家;トリノ王立イタリア国際学院 ほか);第2章 緒方惟直―万博のフランス語通訳となり、国際結婚をした洪庵の息子(出生から三度目のヨーロッパ出発まで;国際学院の惟直 ほか);第3章 川村清雄―ヨーロッパ人に伍して新しい美術を模索したポリグロットの洋画家(誕生からヴェネツィア到着まで;ヴェネツィア美術学校での勉学 ほか);第4章 長沼守敬―原敬、森鴎外とも親交のあった洋風彫刻の創始者(出生からヴェネツィア留学まで;イタリア渡航と最初の困難 ほか)
ISBN(13)、ISBN 978-4-642-08307-2   4-642-08307-3
書誌番号 1113450609

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 4階社会科学 Map 377.6 一般書 利用可 - 2058077995 iLisvirtual