日本語史における系統と混合 --
崎山理 /著   -- 三省堂 -- 2017.2 -- 22cm -- 293p

資料詳細

タイトル 日本語「形成」論
副書名 日本語史における系統と混合
著者名等 崎山理 /著  
出版 三省堂 2017.2
大きさ等 22cm 293p
分類 810.29
件名 日本語-歴史 , オーストロ・ネシア語 , 比較言語学
注記 欧文タイトル:The formation of the Japanese language
注記 文献あり 索引あり
著者紹介 1937年、大阪市生まれ。1962年、東京外国語大学外国語学部卒業。1967年、京都大学大学院文学研究科言語学専攻単位取得退学。1964-6年、インドネシア大学・ガジャマダ大学文学部給費留学。京都大学博士(文学)。大阪外国語大学外国語学部・広島大学総合科学部助教授、国立民族学博物館助教授・教授を経て、2001年、定年退職。2006年、滋賀県立大学人間文化学部教授を定年退職。国立民族学博物館・滋賀県立大学名誉教授。著書:『南島語研究の諸問題』弘文堂1974ほか。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容 内容:日本語の形成過程と言語接触. ツングース諸語の言語要素. 世界における混合語. 日本語の混合語的特徴. 民俗語彙例-音変化と意味変化. 接辞の起源. 人称代名詞の体系. 語彙からみた稲作の歴史. 地名に読む渡来の時期. 日本語とオーストロネシア諸語の「特異な対応」
内容紹介 日本語はどのように生まれたのか。南北の言語が日本列島にて混合したとする「形成」論の立場から、その起源を探求。オーストロネシア語研究の泰斗が、個別の語彙の意味変化もふまえて実証的に論考する。
要旨 日本語は、オーストロネシア語族、ツングース諸語という南北両系統の言語の混合化が、最終局面に達した言語である。オーストロネシア語研究の泰斗が、従来等閑視されてきた民俗語彙の意味変化もふまえて精緻に展開する、新視角研究の成果。
目次 第1部 従来の日本語系統論(日本語の形成過程と言語接触);第2部 日本語形成論への展望(ツングース諸語の言語要素;世界における混合語);第3部 古代日本語におけるオーストロネシア語系語彙・文法要素(日本語の混合語的特徴;民俗語彙例―音変化と意味変化;接辞の起源;人称代名詞の体系;語彙からみた稲作の歴史;地名に読む渡来の時期;日本語とオーストロネシア諸語の「特異な対応」)
ISBN(13)、ISBN 978-4-385-35315-9   4-385-35315-8
書誌番号 1113453151
URL https://opac.lib.city.yokohama.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1113453151

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 3階一般調査 Map 810.2 一般書 利用可 - 2058120564 iLisvirtual