音声読み上げ、文字の色やサイズの変更をする場合はこちら
横浜市立図書館蔵書検索ページ
トップメニュー
詳細検索
ジャンル検索
新着・本紹介
お知らせ
レファレンス
(調べもの・相談)
Myライブラリ
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
【図書】
対話する社会へ
岩波新書 新赤版
--
暉峻淑子
/著 --
岩波書店 -- 2017.1 -- 18cm -- 253p
予約申込
本棚へ
資料詳細
タイトル
対話する社会へ
シリーズ名
岩波新書 新赤版
著者名等
暉峻淑子
/著
出版
岩波書店 2017.1
大きさ等
18cm 253p
分類
361.45
件名
パーソナル・コミュニケーション
,
対話
著者紹介
1928年生まれ.経済学者.日本女子大学文学部卒業.法政大学大学院社会科学研究科経済学専攻博士課程修了.経済学博士.埼玉大学名誉教授.NGO/NPO法人国際市民ネットワーク代表.著書『豊かさとは何か』(岩波新書)ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容紹介
個人の成長過程、地域、社会、国家間…。あらゆる局面で、今いかに「対話」が喪われ、その結果何が起きているのか。逆に「対話」があれば、どんなことが可能になるのか。そもそも「対話」とは何か。豊富な事例をもとに「対話」の重要性を説く警世の書。
要旨
個人の成長過程で、地域で、社会で、国家間で…あらゆる局面で、今いかに「対話」が喪われ、その結果何が起きているのか。逆に「対話」があれば、どんなことが可能になるのか。新しい視野が開け、何年もたってから大きな解が得られる対話とは、そもそも人間にとって何なのか。豊富な事例をもとに説く、渾身の警世の書。
目次
第1章 思い出の中の対話(最初の対話;知ることほど人生に楽しいことはない ほか);第2章 対話に飢えた人びと―対話的研究会のはじまり(本当の話がしたい;添加物のない自然の水 ほか);第3章 対話の思想―なぜ人間には対話が不可欠なのか(子どもの発達と対話;対話と人権 ほか);第4章 対話を喪ったとき(沈黙の社会;対話を回避する社会 ほか);第5章 対話する社会へ(民主主義の土台として;自分で考えるということ ほか)
ISBN(13)、ISBN
978-4-00-431640-4 4-00-431640-5
書誌番号
1113454152
URL
https://opac.lib.city.yokohama.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1113454152
ページの先頭へ
所蔵
所蔵は
4
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
別置
請求記号
資料区分
状態
取扱
資料コード
中央
4階社会科学
Map
361.45
一般書
利用可
-
2058133631
港南
公開
Map
361.4
一般書
利用可
-
2058136967
保土ケ谷
公開
Map
361.4
一般書
利用可
-
2072059762
山内
公開
Map
361.4
一般書
利用可
-
2058184015
ページの先頭へ