非常民の民俗学 --
柳田国男 /著   -- 河出書房新社 -- 2017.2 -- 20cm -- 326p

資料詳細

タイトル 被差別民とはなにか
副書名 非常民の民俗学
著者名等 柳田国男 /著  
出版 河出書房新社 2017.2
大きさ等 20cm 326p
分類 380.4
件名 民俗学 , 社会的差別-日本-歴史
著者紹介 1875年、兵庫県生まれ。民俗学者。1962年没。旧姓・松岡。短歌、新体詩、抒情詩を発表。東京帝国大学を卒業後、農商務省に勤務。貴族院書記官長を経て退官、朝日新聞社に入社。1909年、日本最初の民俗誌『後狩詞記』を発表。翌10年、『遠野物語』刊。主な著書に、『雪国の春』ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容 内容:木地屋物語. 踊の今と昔. 「イタカ」及び「サンカ」. 巫女考. 山人外伝資料. 所謂特殊部落ノ種類. 毛坊主考
内容紹介 柳田民俗学は、被差別民や漂泊放浪民への眼差しから始まった。「木地屋物語」、「「イタカ」及び「サンカ」」、「所謂特殊部落ノ種類」など、柳田学は常民の民俗学、という定説を覆す7つの論考を収載する。
要旨 非定住民研究の金子塔をなす初期文集を一堂に。柳田学は常民の民俗学、という定説をくつがえす七つの論考を収攬。柳田民俗学は、被差別民や漂泊放浪民への眼差しから始まった。今日でもまったく色あせない研究の成果を継承する。
目次 木地屋物語;踊の今と昔;「イタカ」及び「サンカ」;巫女考;山人外伝資料(山男・山女・山丈・山姥・山童・山姫の話);所謂特殊部落ノ種類;毛坊主考
ISBN(13)、ISBN 978-4-309-22696-5   4-309-22696-5
書誌番号 1113462972

所蔵

所蔵は 4 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 4階社会科学 Map 380.4 一般書 利用可 - 2058443584 iLisvirtual
鶴見 公開 Map 380 一般書 利用可 - 2058510311 iLisvirtual
公開 Map 380 一般書 利用可 - 2058462813 iLisvirtual
公開 Map 380 一般書 利用可 - 2058246860 iLisvirtual