ひつじ研究叢書 --
服部隆 /著   -- ひつじ書房 -- 2017.2 -- 22cm -- 587p

資料詳細

タイトル 明治期における日本語文法研究史
シリーズ名 ひつじ研究叢書
著者名等 服部隆 /著  
出版 ひつじ書房 2017.2
大きさ等 22cm 587p
分類 815.02
件名 日本語-文法-歴史 , 日本語-研究・指導-歴史-明治時代
注記 欧文タイトル:A History of the Studies on Japanese Grammar in the Meiji Era
注記 文献あり 索引あり
著者紹介 1960年、埼玉県所沢市生まれ。上智大学大学院文学研究科国文学専攻博士後期課程満期退学。国立国語研究所非常勤研究員、福岡女学院大学人文学部専任講師、助教授、上智大学文学部専任講師、助教授を経て、2007年より上智大学文学部国文学科教授。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容 内容:明治期日本語文法研究史の方法. 品詞分類における伝統的国語研究と西洋文典の利用. 明治前期のテニヲハ観 助詞の定義と下位分類を中心に. 明治時代の形容詞・形容動詞論 品詞の定義と語の認定法の観点から. 明治時代の活用研究. 明治期の日本語研究における時制記述. 「語」の単位認定. 「準用」論の展開. 明治時代の「文の成分」論. 統語論におけるクローズ〈節〉の扱い. 西周の文法研究「ことばのいしずゑ」と西周文書「稿本〈四〉」の関係を中心に. 西周の文法研究における「句〈sentence〉」. 松下文法の単語観 三矢重松・清水平一郎との関係から. 松下文法に与えた山田文法の影響. 文法用語の変遷. 1 「品詞」ということば. 文法用語の変遷. 2 「主語」と「述語」. 終章
内容紹介 当時の日本語文典の相対を確認することを通して、明治という時代が持っていた文法に対する要求、興味、常識の裾野を確認しつつ、このような状況があったからこそ生まれる、今日まで残る代表的な日本語文法研究の生まれた背景とその意味を探る。
目次 明治期日本語文法研究史の方法;1 明治期日本語文法研究史の全体像1 明治時代の品詞論とその源流(品詞分類における伝統的国語研究と西洋文典の利用;明治前期のテニヲハ観 助詞の定義と下位分類を中心に;明治時代の形容詞・形容動詞論 品詞の定義と語の認定法の観点から;明治時代の活用研究;明治期の日本語研究における時制記述);2 明治期日本語文法研究史の全体像2 明治時代の統語論における単位の設定(「語」の単位認定;「準用」論の展開;明治時代の「文の成分」論;統語論におけるクローズ(節)の扱い);3 明治期日本語文法研究史の種々相(西周の文法研究「ことばのいしずゑ」と西周文書「稿本(四)」の関係を中心に;西周の文法研究における「句(sentence)」;松下文法の単語観 三矢重松・清水平一郎との関係から;松下文法に与えた山田文法の影響;文法用語の変遷1「品詞」ということば;文法用語の変遷2「主語」と「述語」)
ISBN(13)、ISBN 978-4-89476-837-6   4-89476-837-2
書誌番号 1113468122
URL https://opac.lib.city.yokohama.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1113468122

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 書庫 815.0/3 一般書 利用可 - 2058367705 iLisvirtual