様式と方法 --
渡部泰明 /著   -- 岩波書店 -- 2017.3 -- 22cm -- 458,9p

資料詳細

タイトル 中世和歌史論
副書名 様式と方法
著者名等 渡部泰明 /著  
出版 岩波書店 2017.3
大きさ等 22cm 458,9p
分類 911.14
件名 和歌-歴史-中世
注記 索引あり
注記 角川源義賞・文学研究部門(2018年40回)
著者紹介 1957年生まれ.1981年東京大学文学部卒業.1986年東京大学大学院人文科学研究科国語国文学専門課程博士課程退学.フェリス女学院大学助教授などを経て,現在,東京大学大学院人文社会系研究科教授.和歌文学・日本中世文学専攻.主な著書に,『中世和歌の生成』(若草書房,1999年)など.(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容 内容:序章. 曽禰好忠の和歌表現. 和泉式部の歌の方法. 源経信の風景表現. 源俊頼の方法と『俊頼髄脳』. 西行の「ことばのよせ」. 西行の花の歌の対話性. 藤原清輔にみる本歌取り形成前史. 千載集の羇旅歌. 藤原俊成の縁語的思考. 『古来風躰抄』における『万葉集』の抄出. 『源氏物語』と中世和歌. 藤原定家の方法. 藤原定家の縁語的思考. 源実朝と音. 源実朝と『万葉集』. 頓阿論. 『徒然草』と兼好法師集. 『西行物語』における鳥羽殿. 「高砂」の和歌的世界. 宗祇と古今伝授. 本居宣長と『新古今集』
内容紹介 古代社会に誕生した和歌は、なぜ時代を超えて生き続けることができたのか。中世という時代において、和歌に何が起こったのか。歌人たちの創作の営みを通して、中世和歌の詩的達成を考究し続けてきた著者の長年の論考を集成する。
要旨 古代社会に誕生した和歌は、なぜ時代を超えて生き続けることができたのか。古代和歌から中世和歌への飛躍こそが、文学としての永続性を決定づけたのではないか。中世という時代において、はたして和歌に何が起こったのか。歌人たちの創作の営みを通して、中世和歌の詩的達成を考究し続けてきた著者の長年の論考を集成する。
目次 第1編 古代和歌における中世―風景と主体(曽禰好忠の和歌表現;和泉式部の歌の方法 ほか);第2編 中世和歌の方法的始発―縁語的思考と演技(源俊頼の方法と『俊頼髄脳』;西行の「ことばのよせ」 ほか);第3編 中世和歌の形成―藤原俊成と藤原定家(千載集の羇旅歌;藤原俊成の縁語的思考 ほか);第4編 中世和歌の展開―歌人と創作意識(源実朝と音;源実朝と『万葉集』 ほか);本居宣長と『新古今集』―近世からの照射
ISBN(13)、ISBN 978-4-00-023889-2   4-00-023889-2
書誌番号 1113470647

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 5階人文科学 911.14 一般書 貸出中 - 2058451080 iLisvirtual