ロレンス、スティーグリッツ、ベンヤミン、メルロ=ポンティ --
高村峰生 /著   -- 以文社 -- 2017.2 -- 22cm -- 312p

資料詳細

タイトル 触れることのモダニティ
副書名 ロレンス、スティーグリッツ、ベンヤミン、メルロ=ポンティ
著者名等 高村峰生 /著  
出版 以文社 2017.2
大きさ等 22cm 312p
分類 702.06
件名 モダニズム , 皮膚感覚
注記 欧文タイトル:Tactility and Modernity
注記 索引あり
著者紹介 1978年東京生まれ。東京大学文学部英文学科卒業。同、人文社会系研究科修士課程を修了。イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校で博士号を取得。(Ph.D in Comparative Literature,2011年)。現在は、神戸女学院大学文学部英文学科准教授。専門は20世紀の英米文学・文化、および比較文学/表象文化論。共著に『文学理論をひらく』(木谷厳編・北樹出版、2014年)。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容紹介 西洋文明の伝統では、触覚はしばしば「最も下等な」感覚と捉えられてきた。モダニズムの時代の芸術、文学、哲学の検討を通じ、20世紀前半における触覚の言説やイメージがこのような感覚の伝統的な階層区分に対して転覆的機能を持っていることを示す。
要旨 モダニズムにおける触覚表象を技術と身体の歴史的な境界面、つまり、われわれの環境認識を考察する。直接性の経験。
目次 触覚とモダニズム;第1章 後期D.H.ロレンスにおける触覚の意義(接触=触覚と身体の真実;古代エトルリア文明と触覚的感性;「ローマ式敬礼」と触覚の政治;セザンヌの古代性、あるいは「りんごのリンゴ性」);第2章 スティーグリッツ・サークルにおける機械、接触、生命(スティーグリッツ・サークルの芸術家たちとD・H・ロレンス;マックス・ウェーバーと「触覚的親密さ」;写真の「機械性」と手という芸術の領域;アメリカ、機械、写真;スティーグリッツの写真における「女性的なもの」と「原始的なもの」);第3章 ヴァルター・ベンヤミンにおける触覚の批評的射程(ベンヤミンにおける二つの触覚;「近さの魔法」とエロス;触覚的なものと“原史”;模倣と「手」というトポス;翻訳の触覚);第4章 触覚的な時間と空間―モーリス・メルロ=ポンティのキアスム(接触、可逆性、否定性;奥行、垂直性、原初性―セザンヌと接触;時間・記憶・忘却の触覚性);結論
ISBN(13)、ISBN 978-4-7531-0339-3   4-7531-0339-0
書誌番号 1113470867

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 5階人文科学 Map 702.0 一般書 利用可 - 2058573852 iLisvirtual