伝承と創作のあいだで --
喜多崎親 /編, 京極夏彦 /著, 常光徹 /著, 東雅夫 /著, 太田晋 /著, 喜多崎親 /著   -- 三元社 -- 2017.3 -- 19cm -- 155p

資料詳細

タイトル 怪異を語る
副書名 伝承と創作のあいだで 成城学園創立100周年成城大学文芸学部創設60周年記念シンポジウム報告書
著者名等 喜多崎親 /編, 京極夏彦 /著, 常光徹 /著, 東雅夫 /著, 太田晋 /著, 喜多崎親 /著  
出版 三元社 2017.3
大きさ等 19cm 155p
分類 387
件名 怪異 , 怪談
注記 年表あり
著者紹介 【喜多崎親】成城大学文芸学部教授・美術史。早稲田大学大学院文学研究科博士課程中退。博士(文学)。専門は19世紀フランス美術史。著書に『聖性の転位-一九世紀フランスに於ける宗教画の変貌』(三元社)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容 内容:百物語の歴史・形式・手法・可能性について 東雅夫述. 怪談/ミステリーの語りについて 太田晋述. 民俗学というメソッドからみた怪異の語られ方 常光徹述. 〈出る〉図像 喜多崎親述. 語り手の「視点」という問題 京極夏彦述. 質疑応答
内容紹介 民間伝承、文学、芸能、美術…。あやかしを「語る」手法の発明、継承、変容。創作、批評、民俗学研究、文学研究、美術史研究など、異なる専門分野の人々が「怪異の語られ方」についてアプローチする。
要旨 民間伝承、文学、芸能、美術―あやかしを「語る」手法の発明、継承、変容。成城学園創立100周年成城大学文芸学部創設60周年記念シンポジウム報告書。
目次 百物語の歴史・形式・手法・可能性について(東雅夫);怪談/ミステリーの語りについて―京極作品を中心に(太田晋);民俗学というメソッドからみた怪異の語られ方(常光徹);“出る”図像―絵画はいかに怪異を語るか(喜多崎親);語り手の「視点」という問題―怪異と怪談の発生:能楽・民話・自然主義をめぐって(京極夏彦)
ISBN(13)、ISBN 978-4-88303-422-2   4-88303-422-4
書誌番号 1113471799

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 4階社会科学 Map 387 一般書 利用可 - 2058410449 iLisvirtual