金融・信託業から医療・福祉・看護までの役割と機能 --
新井誠 /編集代表   -- 日本加除出版 -- 2017.3 -- 21cm -- 338p

資料詳細

タイトル 高齢社会における信託制度の理論と実務
副書名 金融・信託業から医療・福祉・看護までの役割と機能
著者名等 新井誠 /編集代表  
出版 日本加除出版 2017.3
大きさ等 21cm 338p
分類 338.8
件名 信託 , 高齢化社会
著者紹介 中央大学法学部教授・大学院法学研究科委員長。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容 内容:高齢社会における個人信託制度の必要性 新井誠著. 後見制度支援信託と専用口座について 澁谷彰久著. シンガポールにおける特定目的信託〈Special Needs Trust〉の機能 金井憲一郎著. 高齢者財産管理承継における「家族のための信託制度」と「成年後見制度」 小林徹著. 投資一任契約がある信託における受託者の責任 福井修著. 民事信託〈家族信託〉の拡大に向けた考察 吉野誠著. 家族信託の発展と金融機関の対応について 吉原毅著. 高齢者の財産保護を目的とする民事信託の活用 伊庭潔著. 「管理型信託」の再構成 金森健一著. 高齢者の資産承継と信託の機能 伊東大祐著. 信託を利用した高齢者の財産管理システム 安藤朝規著. 民事信託における受託者の拡充 大貫正男著. 高齢化した山間地域における交通ネットワーク確保と信託の活用 高橋弘著. 後見と信託の融合による安全低コストなホームロイヤーサービス実現のための組織の構築 小此木清著. 認知症支援における地域ネットワークの構築と看護職の役割 依田純子著. 認知症高齢者の財産管理能力について 五十嵐禎人著. 高齢障害者の財産管理について 河西俊文著
内容紹介 信託制度が財産管理の手法であることに変わりはないものの、医療・福祉・看護等との連携なくして信託制度が高齢社会において実効的であることはできないのではないか。このような視点から、各分野の専門家が結集した研究会の成果をまとめた1冊。
要旨 学者、弁護士、司法書士、社会福祉士、信託銀行社員、信託会社社員、信用金庫の相談役を中心とした研究者・実務家、総勢十七名による結集の成果がここに―。
目次 第1編 理論編(高齢社会における個人信託制度の必要性;後見制度支援信託と専用口座について―預金口座の法的機能からの考察 ほか);第2編 金融・信託業編(投資一任契約がある信託における受託者の責任―AIJ事件に係る東京高裁判決平成28年1月21日を受けて;民事信託(家族信託)の拡大に向けた考察 ほか);第3編 実務編(高齢者の財産保護を目的とする民事信託の活用―「特殊詐欺」から高齢者を守るための対策として;「管理型信託」の再構成 ほか);第4編 医療・福祉・看護編(認知症支援における地域ネットワークの構築と看護職の役割;認知症高齢者の財産管理能力について―精神医学の立場から ほか)
ISBN(13)、ISBN 978-4-8178-4379-1   4-8178-4379-9
書誌番号 1113474473

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 4階社会科学 Map 338.8 一般書 利用可 - 2071183052 iLisvirtual