グローカル化する世界の食とビジネス --
東京工業大学「ぐるなび」食の未来創成寄附講座 /監修, 阿良田麻里子 /編   -- ドメス出版 -- 2017.3 -- 26cm -- 320p

資料詳細

タイトル 文化を食べる文化を飲む
副書名 グローカル化する世界の食とビジネス
著者名等 東京工業大学「ぐるなび」食の未来創成寄附講座 /監修, 阿良田麻里子 /編  
出版 ドメス出版 2017.3
大きさ等 26cm 320p
分類 383.8
件名 食生活 , 食品工業
内容 内容:グローバル化、近代化と二極化するハラールビジネス 山口裕子著. 非集住地域の外国人ムスリムの食と食のローカルビジネス スリ・ブディ・レスタリ著. 協働・対話・フィードバック 砂井紫里著. 食のハラール 熊谷瑞恵著. ハラール認証とムスリム消費者の食選択行動 阿良田麻里子著. インド、都市新中間層の食文化の変化 小磯千尋著. マレーシア・サバ州・ドゥスン族社会における酒類販売の拡大とその影響 三浦哲也著. イスラエル・ワインの現代史 細田和江著. ブルガリアの保存食「リュテニツァ」 マリア・ヨトヴァ著. ミャンマー茶産業の課題と取り組み 生駒美樹著. 英国ロンドンにおける日本食のグローカライゼーションとビジネス 大澤由実著. タイにおける「外来食文化」の受容実態 宇都宮由佳著. 越境する「故郷の味」 櫻田涼子著. パレスチナ・イスラエルのアラブ人キリスト教徒にみられる食文化の特徴とその影響 菅瀬晶子著. バナナの比較食文化誌 小松かおり著
内容紹介 食文化のありようやその変化は、地域の気候、経済、あるいは人文的な影響を色濃く映し出すものである。中堅・若手の研究者が、世界各地のフィールドで現在の食文化の現状や変容を文化人類学的な視点で調査研究し、個人による食文化研究の成果を紹介する。
目次 序 食文化研究とフードビジネス;第1部 食とハラール(グローバル化、近代化と二極化するハラールビジネス―日本のムスリム非集住地域から;非集住地域の外国人ムスリムの食と食のローカルビジネス―佐賀県のインドネシア人の事例から;協働・対話・フィードバック―大学学生食堂におけるハラールチキンメニューをめぐって;食のハラール―ウイグル族の事例とコラーンとの対比から;ハラール認証とムスリム消費者の食選択行動―インドネシアを中心に);第2部 食の変容とビジネス(インド、都市新中間層の食文化の変化―インド西部のヒンドゥー教徒の事例から;マレーシア・サバ州・ドゥスン族社会における酒類販売の拡大とその影響;イスラエル・ワインの現代史―ユダヤ人のパレスチナ入植から現代まで;ブルガリアの保存食「リュテニツァ」―グローバル経済と「瓶詰め経済」の狭間で;ミャンマー茶産業の課題と取り組み―シャン州ナムサン郡の事例から;英国ロンドンにおける日本食のグローカライゼーションとビジネス;タイにおける「外来食文化」の受容実態―多様化する日本食、維持される食事形式);第3部 境界線を超えて(越境する「故郷の味」―オーストラリアにおけるマレーシアの飲食文化の展開;パレスチナ・イスラエルのアラブ人キリスト教徒にみられる食文化の特徴とその影響;バナナの比較食文化誌);資料 「ぐるなび」食の未来創成寄附講座食文化共同研究の概要
ISBN(13)、ISBN 978-4-8107-0832-5   4-8107-0832-2
書誌番号 1113474912

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 4階社会科学 Map 383.8 一般書 利用可 - 2058462384 iLisvirtual