吉原直樹 /編著, 似田貝香門 /編著, 松本行真 /編著   -- 六花出版 -- 2017.3 -- 22cm -- 774p

資料詳細

タイトル 東日本大震災と〈復興〉の生活記録
著者名等 吉原直樹 /編著, 似田貝香門 /編著, 松本行真 /編著  
出版 六花出版 2017.3
大きさ等 22cm 774p
分類 369.31
件名 東日本大震災(2011)-復興-東北地方
注記 欧文タイトル:Records of ‘Restoration’ of the Victims’ Refugee Lives in the Great East Japan Earthquake
著者紹介 【吉原直樹】1948年 徳島県生まれ 大妻女子大学社会情報学部教授・東北大学名誉教授 著作『「原発さまの町」からの脱却』岩波書店(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容 内容:「小文字の復興」のために 吉原直樹著. 「東日本大震災と東北圏広域地方計画の見直し」のその後 野々山和宏著. 原発事故の被害構造 成元哲著. 復興の「ものさし」にみる宮城県内被災者の生活復興過程 佐藤翔輔著. 釜石市唐丹の集落復興プロジェクト第一幕 神田順著. 異なる立場から被災地の将来像を織り上げる 菅野拓著. 復興組織における組織間関係の変遷 菅野瑛大著 山岡徹著. 復興過程における市民会議の役割・機能の変遷 磯崎匡著. 巨大災害発生後における国家レベルの復興組織の評価枠組みの構築に向けて 地引泰人著 井内加奈子著. 転機を迎えた楢葉町の仮設住宅自治会 松本行真著. 生活「選択」期を迎えた富岡町避難者と広域自治会の役割 松本行真著. 生活を支援することの困難さ 新雅史著. 津波被災者と原発避難者の交流 齊藤綾美著. 東日本大震災後に問われる地域防災のあり方 後藤一蔵著. 被災地の非営利組織で働く「第二世代」の生活史 齊藤康則著. 自主避難者の対話的交流と派生的ネットワーク 高橋雅也著. 復興への燭光 吉原直樹著. 避難者の食生活・寸描 佐藤真理子著. 地域に開かれ、地域から開かれた臨時災害放送局 松本早野香著. 被災小学校から生まれる学校と地域の新しい連携の可能性 瀬谷貢一著. 〈災害時経済〉Disasters‐Time Economyの連帯経済の試み 似田貝香門著. 原子力災害の被災地における支援の可能性 川上直哉著. 被災地釜石の住民活動 大堀研著. 足湯ボランティアの聴いた「つぶやき」と被災者ケア 三井さよ著. 震災後の〈生きがいとしての農業〉に向けた支援の実践 望月美希著 ほか4編
内容紹介 現在の日本の問題の負の要因が重層し複合化した、フクシマの復興問題は、まだまだ長期的なフォローが不可欠である。復興の様々な領域、視点からの記録を試みる。
目次 第1部 さまざまな復興(「小文字の復興」のために;「東日本大震災と東北圏広域地方計画の見直し」のその後―見直し中断の影響と国土形成計画の変容;原発事故の被害構造―福島県中通り九市町村の母子の生活健康調査からの報告 ほか);第2部 復興とコミュニティ・メディア・ネットワーク(転機を迎えた楢葉町の仮設住宅自治会;生活「選択」期を迎えた富岡町避難者と広域自治会の役割;生活を支援することの困難さ―大槌町での五年間 ほか);第3部 復興支援と市民社会・ボランティア(“災害時経済”Disasters‐Time Economyの連帯経済の試み―市民共同財の形成による現代的コモンズ論;原子力災害の被災地における支援の可能性;被災地釜石の住民活動―NEXT KAMAISHIのケース・スタディ ほか)
ISBN(13)、ISBN 978-4-86617-027-5   4-86617-027-1
書誌番号 1113475334
URL https://opac.lib.city.yokohama.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1113475334

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 4階社会科学 Map 369.3 一般書 利用可 - 2067576538 iLisvirtual