多様な性同一性の発達メカニズムと形成 --
佐々木掌子 /著   -- 晃洋書房 -- 2017.4 -- 22cm -- 209p

資料詳細

タイトル トランスジェンダーの心理学
副書名 多様な性同一性の発達メカニズムと形成
著者名等 佐々木掌子 /著  
出版 晃洋書房 2017.4
大きさ等 22cm 209p
分類 367.9
件名 トランスジェンダー
注記 索引あり
著者紹介 2005年臨床心理士取得 2008年慶応義塾大学大学院社会学研究科教育学専攻後期博士課程単位修得満期退学 2010年博士号(教育学)取得 日本学術振興会特別研究員PD 2011年トロント大学留学 現在立教女学院短期大学現代コミュニケーション学科専任講師 慶応義塾大学教職課程センター非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容 内容:「ある性別として生きる」とはどういうことか. これまでの性別観はどのようにつくられてきたか. 〈研究1〉双生児データによる性同一性障害傾向の発達メカニズム. 〈研究2〉多様な性同一性の形成. これからの性別観
内容紹介 性別違和をもつ人や割り当てられた性別とは異なる性別で生きている人たちに着目。「ある性別として生きる」ということが、すべての人がかかわる問題であることを念頭に、その多様な性別の在り方のメカニズムや形成の道筋を考える。
要旨 性同一性障害傾向をもつことに、遺伝と環境はどのような影響をおよぼすのか。ホルモン療法、性別適合手術、性役割、性的指向、他者からの受容、パッシング…これらは、トランスジェンダーの性同一性にどのような影響をあたえるのであろうか。3300組以上の双生児と、545名のトランスジェンダー当事者への調査を通じて、多様で流動的な性別のあり方がどのような発達メカニズムで起こり、どのように形成されていくのかを解明する。また男性にも女性にも規定されない性別(Xジェンダー)にも注目する。
目次 序章 「ある性別として生きる」とはどういうことか―新たな性別観呈示のために(多様な性に関する諸概念;本書の構成);第1章 これまでの性別観はどのようにつくられてきたか―本書の背景(性別観をめぐる学校教育領域とマス・メディア領域の立場の違い;これまで性同一性は、何によって形成されると考えられてきたのか;遺伝と環境要因をつなぐ行動遺伝学研究;“病理”としての性的自己の非典型性);第2章 研究1 双生児データによる性同一性障害傾向の発達メカニズム(小児期から成人期までの性同一性障害傾向の遺伝と環境の影響);第3章 研究2 多様な性同一性の形成(性同一性の測定法;身体への医学的介入とジェンダー・アイデンティティの関連;典型的性役割とジェンダー・アイデンティティの関連;性的指向の諸側面;他者や社会からの受容とジェンダー・アイデンティティの関連;ストレスコーピング・スタイルとジェンダー・アイデンティティの関連;規定されないものとしてのジェンダー・アイデンティティ);終章 これからの性別観―総合考察(多次元モデルからみた性同一性;多様で流動的な性別のあり方)
ISBN(13)、ISBN 978-4-7710-2845-6   4-7710-2845-1
書誌番号 1113478135
URL https://opac.lib.city.yokohama.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1113478135

所蔵

所蔵は 2 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 4階社会科学 Map 367.9 一般書 利用可 - 2060941230 iLisvirtual
公開 Map 367.9 一般書 利用可 - 2063235400 iLisvirtual