文学の〈生成〉と〈再生〉・序説 -- 近代文学研究叢刊 --
半田美永 /著   -- 和泉書院 -- 2017.3 -- 22cm -- 372,25p

資料詳細

タイトル 近代作家の基層
副書名 文学の〈生成〉と〈再生〉・序説
シリーズ名 近代文学研究叢刊
著者名等 半田美永 /著  
出版 和泉書院 2017.3
大きさ等 22cm 372,25p
分類 910.26
件名 文学者-日本-歴史-明治以後 , 日本文学-歴史-明治以後
注記 索引あり
著者紹介 1947年8月、和歌山県生れ。和歌山県立那賀高等学校を経て、皇學館大学大学院文学研究科博士課程修了(国文学専攻)。『佐藤春夫研究』で博士(文学)(論文博第9号、2003年)取得。主要単著『劇作家阪中正夫―伝記と資料』(1988年、和泉書院)等。現在、皇學館大学文学部特別教授。中国河南大学、河南師範大学客座教授。放送大学非常勤講師。国際熊野学会常任委員等を務める。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容 内容:文学にみる西方志向. 歌集『海やまのあひだ』の基層. 別離からの出発. 鴎外における独逸体験と《東洋》. 斎藤茂吉の紀伊半島・熊野. 佐藤春夫「風流論」の基層. 母と娘の相克と愛. 丹羽文雄『靑麥』の位置. 丹羽文雄における《母と父》. 井上靖『孔子』の旅. 阪中正夫『抒情小曲集生まるゝ映像』の誕生. 近代文学の土壌. 邂逅〈漱石と子規〉. 愚庵と子規と喜作と. 森鴎外の〈奈良〉. 批評家としての態度〈佐藤春夫〉. 佐藤春夫と旅行できなかった話〈太宰治〉. 父祖の地のひろごり〈尾崎一雄〉. 有吉佐和子と歌舞伎. 作家の基層としての故郷〈丹羽文雄と田村泰次郎〉. 横光利一と雨過山房. 向田邦子の〈まなざし〉. 阪中正夫との歩み、そして金田龍之介氏との出会い. 昭和一〇年前後の阪中正夫. 阪中正夫年譜の作成 ほか13編
内容紹介 作家は作品を紡ぎながら、成熟する。そこには風土や、生育環境や、時代精神等との対峙がある。それらが輻湊し、作家の基層となって、名作がうみだされる。伊勢に住み、紀伊・熊野を見据えた著者の、近代作家・文学論。
要旨 表現することは、作家にとって“再生”への“祈り”なのだ。文学は表現者を鍛え、ひとをつくる。ひとはまた、歴史を構築する…。文学とは、書き手にも読み手にも、孤独な試練を与えるものであるらしい。伊勢に住み、紀伊・熊野を見据えた著者の、近代作家・文学論。
目次 序章 文学の“生成”と“再生”;1 近代作家の基層(文学にみる西方志向―折口信夫『死者の書』の場合;歌集『海やまのあひだ』の基層―迢空の揺曳と覚悟 ほか);2 作家の跫(評論・エッセイ)(邂逅“漱石と子規”;愚庵と子規と喜作と ほか);3 熊野・伊勢(紀行・インタビュー・講演録)(波及する近代、創造する熊野;今、なぜ熊野なのか。 ほか);4 阪中正夫作品「小説・放送台本」―解題と本文(小説「玉菊」とその本文;放送台本「幽霊ヒョロ助物語」)
ISBN(13)、ISBN 978-4-7576-0829-0   4-7576-0829-2
書誌番号 1113479208

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 5階人文科学 Map 910.26 一般書 利用可 - 2061852304 iLisvirtual